未来そうぞう日記

知的障害を持った息子と巡る日曜の東京、神奈川周辺の散歩、未来予想(妄想?)、そして気になる話題を報告します。

新旧交代の渋谷プラプラ(その2)

渋谷散歩の続き

 

再びスクランブル交差点に戻ってきて、今度は西に向かいます。

こちらは道玄坂。右手にあるのは超有名なSHIBUYA109のビルです。ここもスクランブル交差点と並び渋谷のシンボル的な建物であり、映画やドラマ、アニメなどでも登場し、度々破壊されたりしますね。

109はトー・キュー、つまり東急グループのビルというのは有名ですが、営業時間が朝10時から夜9時という意味もあるのはあまり知られていないようです。

こちらは最近撮った写真。109で道が左右に分岐します。

109で分岐する右側の文化村通りを進むと見えてくるのは東急百貨店渋谷本店です。

こちらは建物老朽化を理由に今年2023年1月末で閉店が決まっているそうで、さらに隣接する Bunkamura も4月から長期休暇に入るそうです。

近くには高級住宅地の松濤もありニーズはそれなりにあったと思いますが、他地域からは百貨店が好きな世代の高齢化で渋谷駅から離れているここまで足を伸ばすのが億劫になったのもありそうですね。

(良かったら昔の記事も参考に)

一方、百貨店の高級イメージと真逆となるエリアがここ道玄坂にはありますね。

そもそも道玄坂と言えばある目的のための安ホテルで有名。バブル弾けた後に20代を過ごしたオジサンですが、都内プリンスホテルの価格が高騰していて行けないチープな若者のためのエリアでしたね。なお、道玄坂については過去の記事を参考に。

そして、東急百貨店からOUTBACK STAKEHOUSE前の夢二通りを抜けます。

この通りに竹久夢二の住居があったそうですが、大正時代のこのあたりはもっと落ち着いた場所だったんでしょうね。

このときは渋谷を舞台にしたヤンキー漫画"WIND BREAKER"のポスターが貼られていました。渋谷は昔からチーマーとか若い層の世間から少し外れた人たちのたまり場であったが、その点は変わらないですね。

その近くにこんなビルが。

2019年に完成したアベマタワーズです。昨年、ワールドカップサッカーの無料配信で有名になったあのABEMA TVのABEMAですね。

もちろん、テナントに入っているのは全てABEMAの親会社であるサイバーエージェントです。ここ10年、渋谷駅の至近の高層ビルにIT系を中心にオフィスを構えるケースが多かったですが、一企業だけのオフィスビルというのはあまりなかったですね。

商業+オフィス一体形を目指しているのか、まだ続いている渋谷の再開発でさらにオフィスが増えそうですね。

そして、こちら東急ハンズ。個人的には30年以上前に訪ねたとき、地方のホームセンターにはない商品の種類、しかも大して役に立たなさそうなグッズというか雑貨も各種揃えてあって雑貨店の最高峰だと感動しました。一度、エレベーターで上の階に行ってから、ぐるぐる回りながら各フロアを覗きながら降りていく独特の構造も好きでした。

しかし、ネットショップが普及した最近ではその珍しさも色褪せてしまい、昨年2022年10月に東急グループからカインズグループへ売却。「東急ハンズ」から「ハンズ」に名前が変わりました。基本、売っているものやディスプレイ方法はあまり変わらないと思いますがなんか寂しいですね。

そして、渋谷センター街の通りへ。

餃子の巨大看板があったりと飲食を中心とする日本有数の繁華街。

テナントは変われどもごちゃごちゃした感じと人の流れは昔から変わりませんね。

しかし、通りの真ん中に渋谷スクランブルスクエアのビルが見えるようになったことに時代の流れを感じます。このビルも東急ですが商業戦略として駅に近い方にシフトしたとも言えます。古いものがなくなっていくのは寂しいですが、それはオジサンたちの感想で、今の若い人たちはこれが彼らの「渋谷」なんでしょうね。

 

(未来予想)面接は転職エージェントにお任せ

2024年の妄想ブログ: 

 

昔嫌だったのが会社の評価面接。

 

面接前に提出する書類には成果をそのまま書くのではなく、上司目線でこれなら高評価を上げても良いと思える表現に書き替えます。嘘ではないが、この「盛って」書くという行為が精神に強いダメージを与え、イメージ的には血反吐を吐きながら書くわけです。と言っても頑張って盛っても必ずしも評価が上がるわけでなく、だからと言って素のままで書くとさらに上の上司に回した時に低評価となるから、もう一度表現見直して書くはめに。しかも、これが年2回も。。。

今は小さい会社に勤めていて年1の面接では書類もなく、直接会社代表と話をするのでこの煩わしさから解放されましたが、当時は本当嫌だったですね。

 

そして、評価用書類と同じような内容で作成するのが職務経歴書。これは今勤めている会社ではなく、転職活動のための書類です。小さな会社ということでいつ倒産するか分からないので年初に更新するのが恒例になりました。こちらも面倒ではありますが、会社の評価書類を作成するよりだいぶ気楽です。改めて、なぜこっちのほうが考えたところ、どうやら職務経歴書は初めての会社の人に見てもらうのに対し、会社の評価書類は毎年同じ人が見るので、前年より成長があるように見せなければならない点も大きなストレスの要因の一つだったようです。

 

社会人5年未満の若手ならともかく15年以上社会人をやっている人間が毎年目に見える成長するなんて役職や役割が変わり続けない限り一般的にあり得ないことですが、それを装い続けるのが嫌だったんですね。成果評価ではないですが、あまり進化しない製品やサービスを扱っているベテラン営業担当は進化ポイントを顧客に上手く説明できて、買いたくなる気分にさせるそのスキルは本当尊敬します。

 

そんなことを考えていたら、転職支援サービスをやっている某有名企業がエージェントによる面接代行サービスを始めたというニュース記事を見ました。雇い主側の依頼で行う面接代行サービスというのは昔からあったが、今回のサービスでは応募する側が利用するサービスだそうです。

 

代行と言っても、実際は応募者と一緒に就職面接に出席。ただし、企業の面接担当側が直接確認したいと言わない内容以外は代理で経歴を説明したり、雇用条件の確認・交渉をするそうだ。もちろん、企業側には事前にエージェントが同席する許可を得ることが条件で、さらにWEB面接に限定されるそうだ。

 

現在、こちらのサービスの対象職種はITエンジニアに限定。料金は申し込み初期費用は3万円で1回の面接につき5,000円というものだ。初期費用はともかく面接はだいたい1時間はかかることを考えると5,000円で一人のエージェントがつくというのは人件費相場を知っている人から見ると格安といえそうだ。もちろん、転職エージェントとして就職が決まれば別途企業側から報酬が得られるので、必ずしもこのお金だけで賄っているわけではないでしょうが。

 

それでもこれが高いか、安いかは意見が分かれそうですが、最初の提示より最低でも30万円は年収が上がり、高い人では約100万円上がった人も。口下手で自分のスキル説明や交渉が苦手なITエンジニアにとっては非常に心強いサービスですね。

 

まだ、このサービス始まって日が浅いのですが今後はエージェントの実績をオープンにして、成績の良いエージェントを指名できるようにしたいと考えているようです。もちろん、指名料は別途取られるとは思いますが実績がある人に頼めるとさらに心強いですね。

 

こちらのサービスはフリーランスでエージェントに案件を紹介してもらうのと似ているかなと思ったけど、やはり安定した企業に勤めたいというニーズがあるんでしょう。終身雇用、年功序列が崩れた現在にふさわしいサービスで今後大きく伸びていく可能性が十分ありそうですね。

青森山田vs神村学園を等々力陸上競技場で観戦 高校生サッカー侮れない

今回の散歩は番外編。先日見てきた高校サッカー選手権を報告します。

正月休みの最終日の1月4日。昼食を食べてからテレビをつけたら高校サッカー選手権の準々決勝をやっていて、ネットで対戦表を見たら14:00から青森山田神村学園(鹿児島)の好カードがあることを発見。急遽、見に行くことを決定。寒くないように着こんで自転車で等々力陸上競技場を目指しました。

等々力競技場は川崎フロンターレのホームで、最寄り駅は東急新丸子駅かJR武蔵中原駅ですが結構歩くのでJR武蔵小杉駅からバスがお奨めです。

競技場は等々力緑地と呼ばれる広大な公園内にあり、こちらはその玄関口にあたる広場に設置された「健康美」の像。作者は長崎平和記念公園平和記念像で有名な北村西望です。

こちらはできたばかりの等々力球場。

その横にあるのは児童公園ですが遊具はフロンターレデザインです。子供が小さい頃は横浜からわざわざ来て、ここで遊ばせた思い出がありますね。

釣池も健在です。また、緑地内には男子バスケの川崎ブレイブサンダース、女子バスケの富士通レッドウェーブ、女子バレーのNECレッドロケッツのホームである「とどろきアリーナ」があります。

さらに川崎市民ミュージアムもあるのですが、こちらは2019年の台風で被害を受け休館、取り壊すことが決まっています。

そして、こちらが等々力陸上競技場

競技場の周囲には川崎市に縁の深い藤子・F・不二雄先生のパーマン

ドラえもん銅像があります。

また、競技場内にもエスパー魔美オバケのQ太郎も集合した銅像や、

チンプイとワンダユウの像があります。これ以外にも何体かあるみたいで、また来ることがあったら全部確認してみます。

こちらは競技場のグランド。

チケットは自由席当日券で2,000円。前売りでも1,500円と高校生の競技でこの値段はちょっと高いと思ったが、この日に行われる2試合分見ることができます。

第一試合の佐野日大vs岡山学芸館。到着したときは後半残り10分くらいでした。

こちらはPKを決めて4-0になったシーン。岡山学芸館ワンサイドゲームでしたね。

望遠レンズがないカメラなのではっきりと映っていませんが、キーパーの逆サイドを突いてボールがゴールラインを超える瞬間が撮れました。

そして第二試合、青森山田vs神村学園青森山田は昨年の第100回大会の覇者。一方、神村学園もドイツ1部リーグのボルシアMGへの加入が決まっているFW福田師王とセレッソ大阪への内定が決まっているMF大迫塁と注目選手揃い。個人的には今大会の事実上の決勝だと考えています。

自由席でしたが結構埋まっていてバックスタンド側のゴール前の状況が良く見える席を確保しました。出身の静岡県や地元神奈川県の代表は既に敗退していて、今回特にどちらが好きかというのはなく適当に空いているところを座ったのですが、こちらのサイドの下の階は神村学園関係者でした。

画面左側にも少し見えますが神村学園の「赤」の大きな横断幕と旗が立っています。

こちらが横断幕。

こちらが旗です。

観客の入りはこんな感じです。メイン、バックのスタンドはほぼ満席。ゴールネット裏が6から7割というところでしょうか。アマチュアの高校生サッカーとはいえプロ向けの球場がそこそこ埋まるほど観客を動員するとはスゴイですね。

試合の方は前半は青森山田組織力神村学園の攻撃を抑え攻勢にでて1点を先取。

それにしてもサッカーを生で見るのは30年近く前に見たイギリスのプレミアリーグ以来ですが、急ブレーキをかけるフェイントといい、倒れないドリブルだったりと、もしかしたら技術的には今の日本の高校生の方が上かもしれませんね。

後半は注目の1年選手、名和田我空を投入した神村学園が俄然元気に。本日一番調子が良かった西丸道人(みんと)がドリブルで持ち込んで同点ゴール。そして、待望のエース福田師王の逆転ゴール。組織力で守り続けていた青森山田の壁を個人技のあるタレントたちがぶち破ったという感じですね。

ワールドカップのドイツやスペイン戦を彷彿させる逆転の2ー1のスコア。しかもエースが決めた逆転。本当、面白かったです。

終了の笛で倒れ込む青森山田のメンバー。

そして勝利した神村学園のメンバー。是非、この勢いで行って優勝して欲しいですね。

こちらはスタンドの外に停まっていた両校のバス。

選手たちが出てくるのを待って大勢の人が待機していました。

本当、この熱気はJリーグ並なのかも。

ということで正月休みの最終日、思いつきで出掛けたサッカー観戦ですが、2,000円では安いと感じるくらい良いモノが見れました。

本日12:05から行われる準決勝でも良い試合を期待しています。

(未来予想)決め手は顔だけでなはい? マンション・オフィス入室管理の認証AI

2026年の妄想ブログ: 

 

顔認証を使ったマンションのオートロック解除やオフィスの入室管理システムの実用化は2022年くらいから本格的になってきたが、カメラまたはカメラのついたタブレットを覗き込んで認証する方式が殆どです。

 

高い解像度の顔画像と十分な光量が必要なので仕方ないが、コンシェルジュのように十数メートル離れたところから見ても判別して、「〇〇さん、こんにちわ」と挨拶できるレベルに到達するのはまだまだですね。

 

正しく認証されなかったり、他人を誤認したりする割合を限りなくゼロに近づけるためには仕方ないかなと思っていましたが、最近、覗き込まなくても良いシステムの実用実験が行われているとネットで話題になっていました。

 

このシステムは「事前登録作業なしの上、自然な振る舞いの入室・入館が可能」というのが宣伝文句だそうです。

 

先ず、認証についてだが3つの手法「顔」と「音声」と「歩き方」を採用しています。

 

入り口の受付卓の上に身長30cmくらいのホンダASIMOっぽいデザインのコンシェルジュロボットで「顔」と「音声」を担当。人がいるほうに顔が向きおしゃべりをする昔からよくあるコミュニケーションロボットで、このロボに向かって挨拶する人の顔と声で認証するようになっています。

 

そして、この二つの認証結果に加え防犯カメラも兼ねている天井からのカメラ映像を使って歩き方(骨格の動き)から認証も行っています。確かにこれならば、顔や音声認証でカメラやマイクから1メートルくらい離れる厳しい状況下で個々の認証精度が若干悪くても、その組み合わせにより(顔、声、歩き方の3つの特徴が一致するということで)認証精度を向上させることが可能ですね。

 

また、これらの各個人の特徴については最初のうち、挨拶するのに加えセキュリティーカードをかざして入室(入館)して、そのときに自動学習するようになっているそうです。この学習により早い人で3日、遅い人でも7日もすればその特徴を覚えて、その後はカードをかざさなくても挨拶するだけで認証してくれるようになるそうです。

 

ちなみに3つの合計スコアが一定以上であれば認証OKとなりますが、声を出さなくてもロボットを一瞥するときの正面顔と歩き方だけで判断できたり、さらに挨拶なしでも歩き方と横顔で認証される人もいるとか。癖の強い人はちょっと得かもしれませんね。

 

一方、挨拶をちゃんとしても結構な割合で認証失敗する人も多く、噂によると美人、イケメンほど失敗するとか。平均顔の人は美人、イケメンという話もあるがあながち本当かもしれないが真実は不明です。しかし、失敗する人を慰める方便としては有効なようですね。

新旧交代の渋谷プラプラ(その1)

今回は約1年前の1月3日に訪ねた渋谷です。

 

渋谷と言えばやはり駅前(ハチ公前)のスクランブル交差点

たぶん交差点と言えば日本で一番有名な交差点でしょうか。

この辺りはドラマやアニメでお馴染みの風景ですね。

アニメでは「Revisons」や「すばらしきこのせかい」のようメイン舞台で渋谷が使われることもあるが、ちょっとしたシーンで渋谷が使われることもよくあります。また、アニメだけでなくゲーム舞台にも使われているので、制作者向けにはCG用の街モデルが作られていそうですね。

平日にこちらのQFRONTにあるスタバでスクランブル交差点を行き交う人々を上から見下ろすと殿様気分が味わえるとかどうとか。昔何度かチラっと見たが窓側の席はいつも満席でしたね。

ここの天津甘栗は日本で一番有名かも。

三千里薬品も有名だから全国チェーンかと思ったら全国に4店しかないんですね。

後ろに見えるのは2019年に竣工した渋谷スクランブルスクエア

一度SHIBUYA SKYの展望デッキは行ってみたいですね。

当日券で2,000円はいつも悩みますが。(昔の記事でも同じこと言ってますが)

そして右手前は2020年3月に閉店した東急東横店。今は工事の真っ最中ですね。

公園通りを行くと、先ずは西武渋谷店A館。

そしてA館とB間を結ぶ通路。昔、ひとつのデパートが2つの建物に分かれ、さらに空中通路で繋がっているのを見て「さすが東京」と感動しましたね。ただ、この程度ならば地方の県庁在地にあるデパートでもあるんですが40年近く前の話なので。

そして、その向かいにあるのが渋谷マルイ。実はこの時は営業していたのですが2022年8月で一時閉店。今改装中で本格的木造商業施設に。2026年オープンを目指しているそうです。

その向かいにあるのはMODI。こちらも丸井の商業施設です。

こちらのHMV&BOOKSは全国のHMVの中で一番大きい店舗らしいです。

そしてHMVのライバルと言ったらTOWER RECORDSですね。

こちらの写真は宮下公園の裏から撮ったものですが、HMVのあるMODIのほぼ向かいに立っています。CD全盛時代、ビル全体がCD・レコードの店って感動しましたね。

そして、再びMODI前の交差点に戻り、左の坂を上ります。この坂の方が公園通りでまっすぐ行くと代々木公園に着きます。その途中の細い路地から見えるのは西武系列の雑貨の店、渋谷Loftです。渋谷店はLoft1号店であり、Loftの中では国内最大の売り場面積だそうです。

また、井の頭通りを挟んでIKEAの小型店舗があったりします。

微妙に扱っているものが被るのでLoftのライバルですね。

そしてもう少し坂の上には渋谷PARCOがあります。今は違いますが、昔PARCOは西武(セゾン)グループで、オジサン、オバサンの西武百貨店に対し、若者はPARCOというイメージがありましたね。

PARCOの路地からさらに小さな下り坂の路地

スペイン坂ですね。Wikipediaによると、かつてここにあった喫茶店「阿羅比花(あらびか)」のスペイン好きの店主の提案によるものだそうです。また、2016年に撤退したが以前はTOKYO FMのスペイン坂スタジオがありましたね。当時、土曜のお昼にやっていた「コスモポップスベスト10」とかはこのスタジオから生放送でした。外から放送している様子が見えたので、人気アーティストがゲストに来た時はこの狭い坂が見学者でいっぱいでした。

初めて来たときはあの「こちら渋谷スペイン坂スタジオから生放送でお送りいたします」のスペイン坂かと感動した思い出がありますね。

昔はもっとスペインっぽい建物が多かったですが今はないです。それでも色遣いは派手な店が多く、渋谷の中でもここはちょっと異質な感じがします。個人的には渋谷で一番好きなところですね。

(つづく)

社会人最終フェーズに備えて、ごりごりIT勉強

特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと

 

(今回はIT用語多めです。)

IT系の仕事をして25年以上経過し、最近は上流工程(顧客からの要求聞き取りや要件定義)や開発プロジェクトのお膳立てや進捗管理というが多かったですが、2022年は自らの手を動かす仕事が多かったですね。

 

年初は検証用のビューアはJavaScriptでコード書き。人が足りなくてAPIサービスの説明用サンプルコードを書いた以来の約8年ぶりくらいでしょうか? フレームワークなしの素の手書きJavaScript+html+cssですね。

 

その次はデモ用にAWSのIoT機能を使って動画ストリーミングとデータ送信機能を開発。ここで初めてのPython体験。node.jsでも良かったのですが皆さんが善意で公開しているサンプルコードがPythonが多かったという理由で選択しました。今までいろんな言語に触ってきましたがインデント(段下げ)でIF文などのブロックを定義するというのには驚きましたね。また、配列変数では"+"記号で配列丸ごと加算することができるなどの癖はありますが、いろんな言語のいいとこどりして良くしようという気概を感じる面白い言語ですね。

 

そして、上記送信部分と組み合わせるサーバー側とWEBで表示する部分の開発は外部に発注したのですが、それらの運用関連はこちらで行うということで、RDS,lambda等の勉強も開始。バックアップのセッティングから始めて、デモ以外の時の運用コストを下げるために利用するときだけ関連システムの立ち上げON/OFFを行うWEBページ開発とそれを動かすec2を構築。ついでに上記Pythonを動かすマシンを個人のPCからAWSのec2に移行したりと、とにかくググってはコード書いて、デバッグしての作業。

 

また、サーバ関連の構築、プログラムコーディング以外も、ノーコードサービスのNode-REDにも触ってみたりと本当いろいろやれました。幸いにも期間的に厳しくなかったので、比較的自分のペースで新しいものに挑戦できたのは本当良かったです。記憶力的には若いときのようにはいかないが、新しいとは言っても今までの経験や知識と比較しながら本質部分を理解することはできるので、50過ぎのおっさんでも結構楽しめましたね。

 

来年2023年の第一弾は外部企業に開発してもらったREACTのコード読みから着手して、次フェーズの開発は自分で対応することになりそうで、また当分の間はコーディング三昧が続きそうです。さらに本番に向けての運用コストダウン検討、処理高速化、セキュリティ強化に手を付けていく予定。これらに関しても今まで指示や改善のアイデア出しという感じで携わってはいましたが、自分で手を動かすのは久しぶりです。

 

もうそろそろ残りの社会人人生は無理が効かなくなってくるので、上の立場で指示、指導する側ではなく、下の立場でコード書き屋でのんびりと過ごしたいので、そのためにもここ数年はゴリゴリ新しいITスキルを身に付けて、老後に備えたいですね。

夏目漱石、関孝和、小泉八雲を想い、東京23区で一番高い山に登る

早稲田散歩の続き

 

早稲田に縁のある人と言うと忠臣蔵で有名な堀部安兵衛。そして夏目漱石

こちらは「夏目坂通り」。

この酒屋の隣には夏目漱石誕生を記念した石碑が建っています。

さらに東にあるこの小さな通りは「漱石山房通り」。

この通りの途中にあるのが「漱石公園」と「漱石山房記念館」

漱石山房とは漱石が人生最後の9年間を過ごした家で、「三四郎」や「こゝろ」はここで生まれたそうです。そう言えば「こゝろ」は高校の国語の教科書に載っていましたね。Kに同情しました。

記念館の前には漱石銅像があります。

こちらは記念館の中で再現している漱石の書斎。

等身大の漱石。神経質そうな感じが表現されていますね。

こちらは道草庵。ここにも漱石に関する資料が展示されているそうです。(この時は中に入れませんでしたが)

こちらは飼っていた猫などのペットの霊を鎮めるために建てた猫塚。「吾輩は猫である」のモデルの猫もここに眠っているかも。

漱石山房記念館を出て東に向かうと外苑東通りに出る。そこを左折するとあるのがこちらの変わったデザインの建物。下のドットのデザインに見覚えがあるような、、、

と思ったら、やはり水玉のかぼちゃで有名な草間彌生「草間彌生美術館」でした。

この時は未だ時間が早かったので残念ながら訪問を断念。

そして、その向かい側の多聞院牛込不動には関孝和の墓があります。

関孝和は江戸時代、日本独自の算術体系「和算」の発展に大きく貢献した人物。日本の偉人としては珍しい数学者です。正13万1072角形を使い、円周率を小数点以下11桁まで求めたとか、欧州に先駆け行列式を発見したなど凄い功績を上げていますね。

次は早稲田駅の西側を探索。

こちらは戸山公園。元は尾張徳川家下屋敷だったところで、明治以降に戸山陸軍学校に。そして太平洋戦後、都立公園になりました。

この公園内に丘があるのですが、

こちらは箱根山。もちろん、神奈川県の箱根山にちなんだ名前です。

上ると結構高いです。

この頂上の標高は446mではなく44.6m。箱根の最高峰は神山で1,437m。1/30くらいの高さですが、それでも東京23区内で一番標高が高い所になります。

そして、戸山公園の西端を少し進むと、、、韓国?

全国的に有名になった新大久保駅前のコリアタウンです。

大通り以外にもハングルのお店が多く、ちょっと小旅行に行ってる気分。(韓国行ったことないですが)

そして、ちょっと裏に入ったところの、どこにでもありそうな小さな公園

実は明治時代のギリシャで生まれ日本人に帰化した小説家、小泉八雲(パトリック・ラフカディオ・ハーン)の記念公園です。

この近くが八雲終焉の地で公園内には銅像も建てられています。

耳無芳一、ろくろ首、雪女などを収録した怪談が有名ですが、個人的には中学の時、英語の教科書に"mujina"(ムジナ=のっぺらぼうの話)が載っていたのを未だに覚えていますね。

なんか、今回はちょっと学生の頃の教科書を思い出す散歩でしたね。