未来そうぞう日記

知的障害を持った息子と巡る日曜の東京、神奈川周辺の散歩、未来予想(妄想?)、そして気になる話題を報告します。

羽村 玉川上水の始まりを見る

桜散歩の続き。拝島駅から青梅線で3つ隣の羽村駅へ移動。

羽村(はむら)といっても村ではなく、羽村市です。

この名前の由来は多摩川沿いの河岸段丘を示す「ハケ」と武蔵野台地の「端(ハシ)」が由来という二説があります。東京方面から来ると遥々(はるばる)ここまで来た感があり、端っこという感じがありますね。

駅から西方向に徒歩10分。ここでの目的地である玉川上水の取水口に着きました。

ここから玉川上水多摩川の水を引き入れています。

引き入れるためにいったん多摩川の流れを堰き止めます。

そのために建てているこちらの堰き止め。

取水口そばの公園に展示されていますが、竹で編んだ籠に石を詰めた蛇篭(じゃかご)を使って堰き止めています。こちらの堰ですがガッチリとした石垣でなぜ築かないのかと疑問を持っていたのですがブラタモリでここを取り上げたときの解説で納得。豪雨での大水のときにこの堰をバラして、玉川上水側に全ての水がいくことを防ぎ、さらに堰全体が破壊することを防ぐというのが目的で、簡単に再構築できるようにしたという非常に理にかなっているモノだったんですね。ある意味、柔よく剛を制すという感じでしょうか。

ここにはこの玉川上水を作った玉川兄弟の銅像があります。玉川上水とは江戸時代、25万人を超える大都市に発展した江戸の街の水不足を解消するために、40km以上離れた多摩川から高低差を利用して引いた上水道。この工事は2回失敗。一度目は日野から水を引こうとしたが、関東ローム層で水が地面に吸い込まれてしまうということで断念。二度目は福生を起点にしたが、硬い岩盤にあたり断念。この羽村を起点として成功したそうだ。この後、江戸は100万人の人口を誇る世界一の大都市になりますが、それもこの玉川上水のおかげですね。

43kmの距離を僅か92mという高低差で流すということでかなり大変だったようですね。

玉川上水の名の由来は漢字表記は違いますが「多摩川」からの上水という意味。玉のように大切な水ということで、表記が変わったのかもしれませんね。

玉川上水両脇に桜を植樹。良い眺めですね。

そして、こちらは多摩川土手の大きな桜。

青空に映えますね。

河川敷を飛んでいたパラグライダーも気持ちよさそうです。

空から桜を満喫しているんでしょうね。

次は駅東側の五ノ神社を訪問。それほど大きくないですが創建は601年と由緒ある神社です。

そして、こちらには「まいまいず井戸」と呼ばれる珍しい井戸があります。

すり鉢状の谷の底に井戸があり、上からは「まいまいず」=かたつむりのような螺旋状の小道を降りて井戸へいきます。このあたりは河岸段丘の上で水は井戸頼みだが深く掘る必要があった。しかし、当時深く垂直に掘ることできなかったので、このような技法が考えられたそうだ。

当時の人は「水」で苦労したのですね。

ワンタッチで水が出る現在の水道に感謝ですね。