未来そうぞう日記

知的障害を持った息子と巡る日曜の東京、神奈川周辺の散歩、未来予想(妄想?)、そして気になる話題を報告します。

市ヶ谷と言ったら駐屯地と釣り堀

四谷三丁目散歩の続き。

 

北に進むと大きな道路、靖国通りに出ます。

箱根駅伝でも有名な中央大学ですね。あの鉄塔は大学のもの?

どうやら、こちらの巨大なコンクリートの壁?、塀?の向こうの施設のようですが、

こちらの施設、

防衛省自衛隊の市ヶ谷駐屯地ですね。映画やドラマで時々出てきますね。歴史的には第二次世界大戦中、陸軍省参謀本部がありましたが、それ以上に三島由紀夫が立てこもり、割腹自殺した場所(三島事件)として有名ですね。

国の重要機関で中は見れそうにないかなと思ったら意外や意外、一般公開しているようです。行ったらすぐ見れるというわけではなく事前登録が必要ですが月曜から金曜、人数数限定で見学できるみたいですね。平日ということで休みが取れそうな日にトライしてみたいですね。

このそばにはアパレルの山陽商会ですね。バーバリーの取扱店としてファッションブランドに疎い自分でも知ってますね。2015年にはバーバリーとの契約は終了し、一時期かなり売り上げが落ち込みましたが、今は徐々に回復しているそうです。

そして、靖国通り江戸城の外濠と交差、市ヶ谷の駅ですね。都内を中心に貸会議室やレンタルオフィスを展開しているTKPの看板が目立ちます。昔はSHARPだったんですよね、これ。ちなみにTKPはTotal Kukan Produce だそうです。Kは英語じゃないのかとツッコミたいが創業者の河野貴輝のイニシャルを使いたかったということらしい。

外濠の上にある日高屋。なぜ、こんな濠の上の建物?ですが、昔は貸しボート屋だったそうです。

春になると桜も咲きますが、室内の席から濠も桜も見れないそうです。残念。

そして、市ヶ谷の濠と言えば

こちら市ヶ谷フィッシュセンター。ドラマでもよく登場する日本で一番有名な釣り堀ですね。

坂の下の熱帯魚と書かれたお店が受付。

冬でも人いますね。

以前春に来た時はこんな感じ。JR中央線各駅停車で20代の頃からここを通る度、いつかは行ってみたいと思い、50歳になる前に行ってみました。

竿も貸してもらえるので手ぶらで釣りができます。

釣りは多摩川上流かどこかのマス釣り以来20年ぶりくらいですね。

都会の喧騒を離れて糸を垂らし、のんびりと過ごす贅沢な時間。

釣れなくてもいいやと思っていたが、釣れるとやっぱ嬉しいですね。この時は1時間で2匹釣れました。

こちらは桜の時期のJR市ヶ谷駅ホームからの写真。

こんな良い時期でも意外と混んでなくて花見スポットとしても穴場かもしれませんね。


(つづく)