今週のお題「本棚の中身」
30年くらい前、勢いがあったフジテレビが制作していた深夜番組「カノッサの屈辱」
その番組はWikipediaによると、
現代日本の消費文化史を歴史上の出来事に(しばしばやや強引に)なぞらえて解釈し、あたかも教育番組の様な体裁を取って紹介(講義)する
パロディー番組。仲谷昇氏演じる大学教授が真面目な口調で不真面目な話を語る感じが好きで、月曜なのに夜ふかしして見てました。その番組内で重厚な革の学術書が並ぶ本棚を背景に大きな机、いかにも大学教授らしい書斎のスタジオを使っていましたがあの雰囲気に憧れました。
と言っても、若いときに購入していたのは主に漫画で、時々文庫本の小説。
本棚よりカラーボックスが似合ってましたね。
そして、40代になり今の家に引っ越した時に大きな本棚を買いましたが、机はちょっとした作業をやるために購入した折り畳みの簡易的なモノ。結局、自宅で本を読むときはリラックスして寝転んでいるので、書斎は不要なんですね。
しかも、漫画はレンタル、雑誌、小説、ビジネス本、技術本は電子書籍やWEB記事が多くなり、所有する漫画や本は激減しました。漫画で今残っているのは荒木飛呂彦氏の「ジョジョの奇妙な冒険」の第1部から第5部までと、
森薫氏の「乙嫁物語」(9巻まで)とその他少々。
小説などは図書館で予約待ち人数が多いときに購入したものくらいです。
というような電子化の波もあり、サラリーマンに書斎は不要だ、、、と数年前まで思っていましたが、平均して週4.5日在宅ワークとなると書斎熱が再燃してきましたね。
少し前までノートパソコンと外付けモニターだけだったのですが、ここ最近はラズベリーパイの小型PCとそれらのバックアップに使うlinuxノートPCなども必要になり、床置き状態。やはり大きな机が欲しくなりますね。そして、WEB会議も取引先によって使うサービスが違い、バーチャル背景を都度セットするのが面倒なので、背景として見られてもOKな重厚な本棚と書籍を揃えたくなりますね。
と言っても、どうしても必要かというほどでは全然ないので、大塚家具のカタログをみたりして心を鎮めています。