未来そうぞう日記

知的障害を持った息子と巡る日曜の東京、神奈川周辺の散歩、未来予想(妄想?)、そして気になる話題を報告します。

念願の鎌倉段葛の桜

今回の散歩は鎌倉

 

昔から鎌倉の段葛の桜を見たいと思っていたが激混みのイメージがあり避けていた。そして今年は一念発起して平日有給をとって鎌倉訪問することに。
4/5(金)、観光客はおろか通勤の日もまだ少ない7:00A.M. 天気は残念ながらいつ降り出してもおかしくない曇天。

で、早速段葛の始まる二の鳥居へ。

段蔓とは鶴岡八幡宮正面の参道、若宮大路の中で中央の一段上がった道路のこと。

ブラタモリでも解説していたがこの辺りは湿地帯でぬかるみ歩きにくかったが、盛り土をして歩きやすい道に整備したということだ。こちらの若宮大路は海岸まで繋がっていて、海路から来た貴人が通るために整備したんでしょうね。

これが見たかった鎌倉段葛の桜。七分咲きでしょうか? 青空だったら良かったのですがなかなか思い通りに休めないから仕方ないですね。

鶴岡八幡宮まで真っすぐ伸びる全長約480mの道路両脇に植えられた桜。いいですね。

この桜のアーチを抜けると三の鳥居に到着。目の前に八幡宮の本宮が現れます。

道路を渡って振り返ると、んっ! 何か違和感?
そう、こちら入り口付近に比べて道幅が狭くなってますね。

改めて比較してみると一目瞭然。どうやらこちらの入り口付近の幅は9mに対し、出口付近は3mしかないそうです。遠近法を使い来賓たちに距離を長く、立派に見せるためかと思ったら、敵が攻めてきたときに相手を混乱させるための目的だとか。確かに隊列組んで進んで行くうちに狭くなると隣の人とぶつかり合い、仲間同士で不穏な空気になりそうですね。

改めて八幡宮を参拝。源氏池の桜もいいですね。

さすがに平日早朝、ほとんど人がいません。

何度も来てますが、この本宮までの階段で人がいないのは初めてかも。

以前の記事でも紹介した絵馬はイチョウ。そして今年は龍の絵馬も。

再び若宮大路方向へ。

こちらの八幡宮前交差点

なんと IXIXI 形のダブルスクランブル交差点。個人的にはこれを見たのは小学校の修学旅行の時、初めて見たスクランブル交差点です。斜めに進むのが珍しくて友人とテンション高く歩いたことを思い出しましたね。

そんなことを思い出したのはちょうど小学生の登校時間に重なったため。こんな桜の下が通学路ってちょっと贅沢です。それにしてもなんか子供たちと桜って会いますね。

そして、6日後の4/11(木)の朝。たまたま横須賀方面の仕事があったため、途中下車して再び段葛へ。さすがに満開の時期を過ぎ、散り始めです。天気も青空とはいかず中々難しいですね。

帰りも途中下車して夜桜参り。休日は混み合っている小町通り

平日夜は静かなものですね。

段葛の夜桜は

ライトアップされていて日中よりも良い感じです。

都内の上野や千鳥ヶ淵と違って、それほど人も多くなくゆっくり見れて良かったです。

夕食はこちらの鎌倉食堂

アジフライ定食でご飯を釜揚げしらす御飯に変更、1,450円。アツアツかつ厚みのあるふっくらアジフライと大きめのシラス、シンプルだけど旨い。ゴハンが進みますね。

おまけ。

鎌倉に来たら絶対立ち寄る農協連の直売所。鎌倉野菜が安く買えていいんですよね。

この時期だとこんな桜の枝も。近所の飲食店向けだと思いますが、自宅に飾って花見で一杯というのも良いかも。

(つづく)