未来そうぞう日記

知的障害を持った息子と巡る日曜の東京、神奈川周辺の散歩、未来予想(妄想?)、そして気になる話題を報告します。

神保町と喫茶店、そして個人経営食堂 職場が近くにあるといいのに

御茶ノ水(神保町)散歩の続き。

こちらは靖国通り南に平行と走る通り、神田すずらん通りにも古書店は多数ありますが、20-30年前に比べると少なくなった感じがしますね。

こちらは文房具の文房堂

渋い佇まいにちょっと遊び心があります。

こちらは東京堂書店。建物の時代を感じる金装飾がいいですね。

よく見ると書店にカフェが併設です。

そう言えば神保町は古書だけなく個性的な喫茶店でも有名ですね。

書泉グランデの裏手にある細い路地

こちらにはミロンガ・ヌオーバ。アルゼンチンタンゴのアナログレコードがBGMとして流れる老舗喫茶店。創業は1953年。もうすぐ70年になりますね。1995年に大改装し、ミロンガからスペイン語で「新しい」を意味する「ヌオーバ」を付けた店舗名になったそうです。中に入らなかったのですが雰囲気というか古い調度品が醸す昭和の喫茶店の「空間」が良いそうです。

そして、こちらはラドリオ。創業はさきほどよりさらに古く1949年。こちらはウインナーコーヒー発祥の店と言われているそうで、たっぷりの生クリームが蓋の代わりとなり冷めにくくなるとか。学生運動が活発な頃、議論に熱中してもコーヒーが冷めないということで学生たちに人気だったらしいですね。

こちらは白山通りからの路地にある老舗喫茶店「さぼうる」。

なぜかトーテムポールの怪しい佇まいが目印。「さぼうる」の意味は1年くらい前の記事でも書きましたがスペイン語の「味」だが「サボる」という言葉をかけてあるのは明確。昭和時代、喫茶店と言えばサラリーマンがサボるための代表的なスポットですから。しかし、20年以上前の記憶ですが実際ここを利用するお客はシニア世代が多く、スーツを着たサラリーマンはあまりいませんでした。ちょっとサボるには居心地が良すぎて長居するという理由もあるけど、今のサラリーマンにとっては500円近いコーヒーはちょっと割高。今はドトールの224円ブレンドコーヒーか、下手したらセブンイレブンのコーヒー110円か。少し寂しい時代ですね。

こちらは兄弟店の「さぼうる2」 こちらは食事に力を入れていてナポリタンが名物。

その他にもちょこちょこ喫茶店があったりします。出版以外にも企業オフィスが多い街。ニーズがあるんでしょうね。

また、喫茶店以外にも小さな個人食堂が多いのもこのエリアの特徴。

こちらはその名の通りロシア料理の店、ろしあ亭

こちらはその隣の餃子の店「スヰートポーヅ 」 残念ながら2020年に閉店。行きたいと思っていたのに、この前のキッチン南海推しだったので行きそびれてしまいました。

そのキッチン南海も同じく2020年に閉店。ただし、こちらは近くに店舗を移転して再出発しているようです。

また、ロシア亭に隣接する白山通りにある中華の三幸園、行列の店ですね。

その他、先日の記事でも紹介したエチオピアボンディなどカレーの名店が多いのも神保町の特徴。ここに職場があったら、本当昼食には困りませんね。と言っても出版業界には縁の遠い仕事をしているので、ここに通うことはなさそうですが。。。

 

冷やすのは美味しいものだけにしたい

今週のお題「冷やし◯◯」

 

冷やして美味しいと言って思いつくのが仙台の銘菓「萩の月」 あのカスタードと冷えたスポンジのハーモニーがいいですね。個人的には「ままどおる」(福島県)、「かもめの玉子」(岩手県)に並ぶ東北地方の三大銘菓として認定していて、職場でスキーやスノボーのお土産でもらうことが多く、冬の嬉しいオヤツとして自分認定していました。

以前、Twitterのつぶやきか何かで萩の月を冷蔵庫で冷やして食べると美味しいという情報を得て試してみたいと思っていましたが、なかなか機会がありませんでした。しかし、最近、近所のスーパーでも小規模ですが地方物産展みたいな企画され売られるようになり、試すことができました。なんか、ホットコーヒーとの相性がいいですね。

なお、似たようなお菓子としてJoJo第四部でも出てきた「鎌倉カスター」や、「タマゴかなケーキかな」のCMソングで静岡だけで有名な「こっこ」も冷やすと美味しいですね。

 

一方、冷やしたくないのは「お腹」と「肝」ですね。(強引な話題転換ですみません)

15年以上前、ロサンゼルス出張での話。

夕方、出張仲間と一緒に韓国焼き肉屋に行きました。

日本人から見ると、えッという感じですがそのあたりは東アジアということで韓国料理の店でも寿司を出したりしていました。そこで本場?の「カリフォルニアロール」を食べたのですが、何となくお腹の調子が。。。

食事途中で中座して、お店のトイレに駆け込んだのですが、ドアを開けるとなんと納屋。6畳くらいの広さで、店の備品が積んであり、そしてドアから離れた端の方に便器があるというもの。

とりあえず、10cmくらいの鉤爪(かぎづめ)を回してドアにロックをして、急いで便座に走り着座。これで危機を脱したと思ったらドアのノック音。と同時にドアノブを回されると連動して鉤爪が回りロックが解除。

 

「えぇっー」

 

慌てて走ってドアの鉤爪を戻し、「I'm here. Just moment. Don't come in.」

当時、簡単な英会話挨拶すら苦手なころでしたが、このときは何が何でも入ってくるなという思いですらすらと言葉が出てきました。(大した内容じゃないですが)

すると、外の人の気配が消えたので便座に戻り、ほっと一息。

と思ったのも束の間。2分後にまた人の気配。

備品として置いてあったモップで塞ぎ、「Just, just moment!」

肝を冷やしましたが、なんとか危機を脱することができました。

 

その日はアメリカ独立記念日。食事の後、外に出ると花火が。

清々しい気持ちで花火を観ることができました。

アメリカ万歳!

(これはお台場ですが)

 

昔、夏休みのテレビと言えば「あなたの知らない世界」

小学生の頃、心霊とか、物の怪とかが好きで、大学生になってからも柳田邦男の遠野物語の影響を受け一人旅で岩手県を巡ったりしました。

そして、子供の頃、夏休みによく見ていたのが日本テレビ系の昼のワイドショー内で放送されていた「あなたの知らない世界」 Wikipediaによると正確なタイトルは『怪奇特集!!あなたの知らない世界』で、放送は1973年から1997年。基本、週一だが夏休みの2週間くらいは毎日流れていて、お昼に番組を見た後、小学校のプールに行っては、友だちたちと今日の内容は怖かったとか、少し嘘くさかったとか語りあった思い出がありますね。

番組の内容は視聴者からの送られてきた不思議な出来事の話の再現ドラマや、心霊写真の検証や心霊スポットの取材に対し、日本心霊科学協会理事の新倉イワオをはじめ、霊能関係の専門家たちが原因について語ったり、不思議な現象で困っている人に助言したりする真面目なものでした。そう、当時小学生で世の中の裏側を知らないころだったためかもしれませんが、心霊などの不可思議なものに非常に真面目に取り組んでいる印象がありました。

専門家の一人として有名だったのが宜保愛子。昭和末期や平成初めの頃はバラエティー色の強い番組に出ることも多かったですが、心霊現象に困っている人たちと真摯に向き合い、時には相談者と一緒に涙を流して家族を見守る霊に語り掛けるシーンもあったりました。彼女を始めとする霊能者は本当に霊たちと話すことが可能なのかは未だに科学的に証明することはできないので真偽はわかりませんが、悪霊に困っていると思う人たちを安心させたり、霊たちの言葉を伝えることで残った家族たちを癒したりできたのは事実だったんでしょうね。(これが雇われた俳優たちのヤラセの可能性はゼロとは言えませんが)

平成以降、心霊関連はおぞましい程の恐怖の対象か、ジョークやバラエティーの対象にはなるが、真面目に扱ったテレビ番組が少なくなったような気がします。(もしかしたら、ここ10年昔ほどテレビを見てないので自分が知らないだけかもしれませんが)

現在、当時の録画したビデオが残っていないためか、それとも権利問題があるのか、各社の動画配信サービスでも提供されていないようですが、是非「あなたの知らない世界」を配信、もしくはもう一度テレビで流して欲しいですね。

出版と古書の街 ずっと残って欲しい神保町

御茶ノ水散歩の続き。

 

前回の記事で紹介した山の上ホテル。締め切り前の文豪が缶詰めになったのはこの近くには出版社が多く、このホテルは位置的にちょうど良かったんでしょうね。

明大通りの脇道を入った所にあるのは白水社

靖国通りに出て西に進むと千代田通りと交差する駿河台交差点へ。そして、交差点のそばにあるこのビルは辞書出版で有名な三省堂の書店。元々明治時代に創業した古書店で、最初のころから辞書、事典、教科書などを出版していたそうです。

ここを初めて訪ねたのは大学生の時。大きな書店としては8階建ての新宿の紀伊國屋書店を以前から知っていたが、当時専攻していたニューラルネットワーク(AI)の専門書の品揃えは三省堂の方が多く、すごく興奮したのを憶えています。地元では大きな書店で3、4種類、紀伊國屋で10数種類に対し、この三省堂では20種類以上ありました。

30年以上前でネットショッピングはおろか、インターネットもまだ普及してなかったころで研究で頼れるのは紙の専門書か論文集しかなく、通販で中身を見ずに2,000円を超える書籍を4、5冊買う賭けよりか、電車代を使ってでも自分の目で確かめて厳選した2、3冊買いたかったので、この店は正に「神」でしたね。

ちなみに今、この建物は建て替え中。今年3月に閉店し、復活は2025年だそうです。

靖国通りをさらに西に進むと白山通りとの大きな交差点があります。この南西角地のビルには岩波ホールと呼ばれる渋い作品を流すミニシアターがありましたが、先月7月に閉館となりました。

この北東角地にはこの有名なネオン看板。

そう、この南には集英社の本社ビルがあります。さらにこの先には小学館、裏には岩波書店があります。正に出版社の街ですね。

そして、この交差点には都営新宿線三田線東京メトロ半蔵門線が乗り入れる地下鉄神保町駅の入口が。ここは古書でも有名な神保町エリアでもあります。

先ほどの駿河台交差点からこの神保町交差点周辺の靖国通りは小さな老舗古書店が多数あります。

こちらの神田古書センターのビルには小さな古書店が多数入っています。

この令和時代、古書店は某メガチェーンを除き、見かけなくなりましたが、店の外にまで展示するこの形の店を見ると、なんかウキウキしますね。

そして、鉄道ジャーナルというマイナージャンルの古書も品揃えがあるだけでなく、1冊200円からと激安。息子にねだられ2冊購入しました。

こんな売り方をしているのも神保町ならではかと。

また、古書以外にも趣味系に強い(同人誌の扱いも多い)書泉グランデのビルもあります。かなり偏った品揃えの書店のビルというのは本当、東京は凄い所ですね。

どこに行ってもチェーン店が目立つ昨今、こんなちょっと個性のある店が残っているのは嬉しいですね。

(つづく)

夏と言えばタイムリープ サマータイムレンダ

今回のお題にそって、この夏見たいお勧めの作品を紹介します。

 

サマータイムレンダ

アニメ放映は4月から始まり2クール目。全25話中18話とだいぶ佳境に入ってきているのがサマータイムレンダ。

舞台は和歌山県にある離島。主人公の網代 慎平が以前居候していた食堂の長女、小舟 潮(うしお)の葬儀のために東京から戻って来たところから始まる。

最初は島という閉鎖空間で殺人事件の犯人を見つける物語かなと思ったら、「影」と呼ばれるドッペルゲンガーみたいな存在が、、、とこれ以上話すとネタバレになってしまうのでストーリーに関することはここまで。なんせ、最初の方のシーンで潮の妹 小舟 澪(みお)の〇〇〇まで謎解きの大事なキーになるくらいですから。

ジャンルとしてはタイムリープ(時間を巻き戻す)の謎解きサスペンスであり、ホラー。

話の中ではちょっとコミカルな部分もありますが、恐怖で手に汗握るシーンが多い。そして、安心できる流れかなという感じで最後の1分で一挙にピンチへ。えぇっとここで今回は終わりというケースがかなり多い。実は原作の漫画は全13巻に対し、アニメはほぼその2倍の25話。だから漫画単行本の区切りとアニメ2話の区切りが同じになっていると予想。だから、丁度良くアニメの最後にクライマックスを持ってくることに成功しているかもしれませんね。

また、タイムリープものなので、何度かやり直して、正解に辿り着くという流れはあるが、その回数や戻り方に制限があったり、あるデメリットがあったりとその縛りが話を面白くしています。

主人公 慎平の声優は花江夏樹氏。「鬼滅の刃」の竈門炭治郎と同じ。自分の意志に関係なく、なんか大きいものを背負わなければならない役柄が似合っていますね。

また、個人的には第1クールのオープニング、マカロニえんぴつの「星が泳ぐ」のけだるいながらも、逃げずに運命に贖おうとする感じが好きです。

続きが気になって原作の漫画を読みたい気持ちもありますが、残り7話、1週1週楽しみに待つのもの悪くはないですね。

それにしても、以前別の記事でも書きましたが、シュタインズ・ゲート時をかける少女などタイムリープのドラマの季節はとにかく夏ですね。この作品ではタイトルにまで「夏」が入っていますし。

終わって欲しくない夏休み、何度も繰り返したいという気持ちからタイムリープ=夏という考えが多くの人の共感を得ているのかも。

これほど見た目の悪い主人公はそうそういないだろう けど楽しい

今回のお題にそって、この夏見たいお勧めの作品を紹介します。

 

異世界おじさん

異世界ものというと、現社会ではパッとしなかった人が転生先でチート能力を身に付けていたり、または現世でのスキルが役になって、モテモテのリア充な生活を送るというのが鉄板テンプレート。

 

しかし、この「異世界おじさん」は転生先でチート能力は身に付けているものの、美人美男揃いの異世界で豚に近い人の種「オーク」と間違えられ、酷い目に遭うという設定。この物語は2000年の17歳の時に事故に会い、昏睡状態になり異世界へ転生、2017年に現世に戻り、病院で目覚めたところから始まっている。

 

この話では34歳になったオジサンのボケと19歳甥たかふみのツッコミとの掛け合いがメイン。異世界での出来事を語ることはあっても、こちらの世界でも使える魔法を利用してYoutuberになったりと舞台は現世という珍しい話である。話題としては異世界以外に日本にいなかった17年間のギャップでタイムマシン的なネタもあるが、特に力を入れているのが懐かしの家庭用ゲーム機「セガサターン」を中心としたセガネタ。ゲームに詳しくない人は何のことかわからないかもしれないヘビーな話もあるが、何となく空気感は伝わると思うので、そんな人でも楽しめる話だ。

 

それも声優はおじさんが「ドラゴンクエストダイの大冒険」のミストバーンや「進撃の巨人」の主人公エレンの兄で獣の巨人のジークの子安武人氏。落ち着いたトーンで知的さを感じさせる声で、最近は裏で糸を引く感じの悪役が多いこの声優をニート系長髪のオタクおじさんに適用するというギャップがいいですね。しかも、相手役の甥の声も、「コードギアス 反逆のルルーシュ」のルルーシュxxxHOLiC四月一日(わたぬき)の福山潤を起用していて、おじさんの変な言動に踊らされつつも、適度にツッコミを入れる感じがいいですね。

 

また、これだけ聞くと男くさい話に見えるが、ツンデレのエルフや甥の幼馴染の藤宮など見た目はかわいいが個性は強い女性陣との掛け合いも面白かったりする。いや、むしろこちらを楽しみにしている視聴者も多いかも。

 

今回、制作関係者が新型コロナ感染したため、2話ほど休みになったが今週から復活するので楽しみですね。かなり、偏った設定ではあるが、興味を持った人は是非見てください。

 

www.youtube.com

 

学生の多い御茶ノ水でよく見かけるのは?

御茶ノ水散歩の続き。

 

学生が多い御茶ノ水駅前の茗渓通りもリーズナブルな店が、しかもチェーンではない店がまだまだ残っています。

こちらはキッチンカロリーの駅前店。

また、こちら複数の居酒屋が入っているサンロイヤルビル。

かなり個性的な建物ですね。

一方、再開発で駅前に大きなビルも建ってます。

こちら御茶ノ水ソラシティ日本製紙杏林製薬の本社他、JAXAの東京事務所もテナントとして入っています。

そして、その南西にあるこちらの建物。

東京復活大聖堂、通称ニコライ堂です。その名はロシア人の大主教ニコライに由来し、こちらは日本初の本格的なビザンティン様式の建物だそうで、国の重要文化財に指定されています。また、この時は感染予防のため見れませんでしたが、信徒でない一般の人でも建物内部を見学できるので興味ある人は是非訪問して見てください。

そして、こちら三井住友海上駿河台ビルの下にある布袋(?)像。

こちらのビルはその名の通り、三井住友海上火災保険の本社ビルです。

その脇には三井住友海上の前庭と1階はレストラン、2階は手児施設のECOM駿河台があります。ビルが多い御茶ノ水エリアでは珍しい緑の多いスポットです。

このビルに西側にあるのは太田姫稲荷神社。江戸城築城で有名な太田道灌が娘の天然痘の治癒を京都一口(いもあらい)稲荷神社で祈願したところ、治癒したということでこの地に築いた稲荷神社です。

柱の土台に太田家の家紋「丸に細桔梗」がありますね。

さらにその十数メートル西にあるビルはスポーツ用品のミズノの本社です。

そう、この御茶ノ水というか小川町周辺スポーツ用品店が多いエリア。

靖国通りにはVictoria、Xevioなどのメジャーチェーンから小さな個人店まで様々。

この地にスポーツ用品の店が多い理由は、ここに通う学生をターゲットにウィンタースポーツ用品店、当時はスキー用品店が多数出店したためと言われています。

スキーのストックをこんな雑に売っているのもこの街らしいですね。

また、学生と言えば音楽ということで、楽器の店が多いのも御茶ノ水の特徴。

あちこちで楽器専門店を見ますが、バイオリンなどのクラシック系よりギターなどバンド向けが多いのが学生街らしいです。

そして、この御茶ノ水でスキー、ギターときて最後に来るのが、、、本そして書籍出版。

こちら明大通り甲賀通りが交差する場所にある「山の上ホテル」の看板。

甲賀通りを西に上った場所にあります。

山の上ホテルは、川端康成三島由紀夫池波正太郎などの文豪が定宿として使っていたホテル。定宿と言うと聞こえが良いが締め切り前に「缶詰」にされる(書き終わるまで外に出さないための)宿として有名。何年か前に編集者の見張りが付く缶詰(執筆)プランというものがあったみたいです。個人的には文豪たちが使った部屋には興味がありますが、わざわざそんなプランで泊まりたいと思いませんね。でも、文豪気分が味わえると当時はちょっと人気だったそうです。

(つづく)