未来そうぞう日記

知的障害を持った息子と巡る日曜の東京、神奈川周辺の散歩、未来予想(妄想?)、そして気になる話題を報告します。

(未来予想)電子書籍の網棚置き

2024年の妄想ブログ: 

 

平成の半ばころまで、結構多くの人が通勤電車で漫画雑誌を読んでいた。そして一部の人たちは読んだ雑誌を持ち帰らず、電車の網棚に置いて降りていた。さらにそれを拾い集めて、ターミナル駅の道端で売っている人を多く見かけた。

 

しかし、ほとんどの漫画雑誌はスマホに置き換わり、電車内で大きな袋を持って雑誌を回収している人もほとんど見かけなくなった。雑誌の投棄はあまり褒められたことではないが見なくなると、ちょっと寂しい感じがした。

 

そんな思いを持っている人が考えたかどうかわかりませんが、2019年に集英社によって電子書籍の漫画を使った回し読みができるスマホアプリがリリースされた。

www.itmedia.co.jp

 

位置情報を使い、マップ上に落ちている近くの電子書籍を拾い、読むことができるサービスだ。1日1冊という制限があるが、1辺が1kmくらいの六角形に区切ったマスの比較的広い範囲で拾える仕様になっている。これは便利だが、感覚的には回し読みという感じはなかったですね。

 

そして、2024年、コンセプトを引き継ぎ新たなサービスが始まった。

 

今回は鉄道の線路を中心とした周囲30mのエリアに限定。しかも電車の動きに合わせて置かれた漫画が移動する仕組みも取り入れられている。また、置かれた漫画を見つけるアプリも地図上に表示される画面ではなく、ドラゴンボールのドラゴンレーダーみたいなデザインで同心円のレイアウトに自分を中心に距離と方向にあるのかがわかる画面。そしてある程度近くになって、その方向にスマホを向けるとカメラ映像上に漫画がARで表示されて、ワンタップでゲットできるというもの。この時100%ではないが、漫画は電車の網棚に乗った形で表示され、正にかつての網棚に置かれている漫画の状況が再現されているものだ。ゲットした雑誌は20分の制限があるが無料で好きなタイトルから読むことができるのだ。

 

前回は1社であったが今回は3社12誌が対象。前回より力を入れている感じがする。そして、今回20分制限の他、路線エリアを離れるとリリース、次にゲットできる雑誌は前回、前々回と違う雑誌でないといけない制限がある。これはいろんな雑誌を強制的に読ませるという狙いで考えたルールであるが、利用者は意外と新しい漫画が読めて面白いと好評のようだ。また、20分制限だとその雑誌で人気のある漫画が選ばれやすくなるが、それでも1話くらいはあまり売れていない漫画を選択しているようで、雑誌社側の思惑もある程度実現出来ているようだ。

 

個人的にはすごく興味があるのですが在宅勤務なので、この取り組みに参加できないのがちょっと残念ですね。

 

贅沢というと

今週のお題「人生で一番高い買い物」

 

人生で一番高い買い物というと、正直に回答すると家とか自動車とかになってしまうので、一番ではないがこれは高かったけど良かったというものを思い出してみました。

 

生ハム

今はなくなったのですが、昔銀座三越に生ハムの店がありました。そこで一番高い生ハム、原木からその場で切り出すもので、確か100gで8,000円くらいのを買いました。1枚が約1,000円。その気になれば一口で食べれる量で1,000円。舌の上にのせるだけで溶けます。ちょうど良い塩気、ワインが進みます。食べているだけでにやけてしまう美味しさでした。

 

大トロ

25年以上前、焼津さかなセンターの握りずしの立ち食いスタンドがあったのですが、そこで目を引いた一貫500円の大トロ握りを購入。刺身なのに口の中でとろけるような食感、初めての体験でした。思い出補正もありますが、おそらく東京だと2,000円以上はしそうな味。未だにこれを超える大トロには出会えてません。それにしても当時は社会人になりたてで、僅か十数秒で終わってしまうモノにサクッと500円出せたときに大人になったと感じましたね。

ホテル

個人的には憧れはあるのですが4、5万円を超えるような超高級ホテルに泊まったことはなく、単価で言ったらフィリピンの五つ星ニュー・ワールド・マカティホテルが一泊2万円半ばで一番高かったかも。近所のペニンシュラより若干落ちますがフィリピンではトップクラス。特に目立つ特徴は無いのですが、調度品も含め部屋も朝食のレストランエリアも落ち着いて、リラックスできるデザインと質感。また、ロビーからベッドメイクに至るまでスタッフの接客レベルが高く、出張の間、心地よく過ごすことができました。

また、一泊親子3人で2万円と高くはないですが、グアムの五つ星ウェスティン・リゾートは良かったですね。エレベータを降りるとビーチという立地で、ビーチのバーで無料のタオルが借りれ、帰りはそこに返却すれば良いという便利さ。部屋ももちろんオーシャンビューでヘブンリーベッドと呼ばれる優しく包み込んでくれるベッド。ここはまた行きたいですね。

さらにハワイ島ヒルトン・ワイコロア・ビレッジも良かったですね。ホテル敷地内にラグーン(湾)プールがあったり、小さな電車が走ったりとエンタメ度が高くているだけでウキウキします。また、朝食のビュッフェが美味しかった思い出がありますね。

国内だと沖縄のカヌチャベイホテルが良かったですね。ここは広大な敷地をカートで移動。泳げる時期ではなかったのですが、海を見ながらのんびり過ごせませたね。

やはり、ホテルで過ごすことが多いリゾート地はちょっと贅沢なホテルに泊まれるとそれだけで幸せになりますね。

 

都会生活での疲れを癒す場所 新宿御苑

新宿御苑散歩の続き。

 

温室を出て少し南へ進むと休憩できる建物があります。

こちらからは玉藻池の庭を眺めることができます。レジャーシートを持ってこない場合、ここでゆっくり休憩できます。なんせ、広いので休憩は重要です。

さらに南へ進むとバラの花壇がありますが、4月10日の時点ではシーズン前ですね。

プラナタスの並木は若葉の出始め。枯れ葉の時期は風情があるのでは今はちょっと寂しい時期ですね。

こちらは下の池。

紅葉の時期がベストですが、新緑の季節も悪くはないです。

こちらツツジ山。ここは4月下旬ころが見頃になりそうですね。

先行して、いくらかは咲いていましたが。

ツツジ山から中の池を挟んで北側にある建物は

スターバックスコーヒーです。目の前には桜もあり、なかなか良いロケーションですね。上野公園や渋谷の宮下公園にもありましたが、有料の公園内にもあるとは攻めた出店計画ですね。

中の池から代々木のドコモタワーをみるとこんな感じ。

こちらは旧納涼亭。別名、台湾閣と呼ばれていて中華な感じの建物です。

こちらの建物内から庭の眺めを楽しむことができます。

シルエット越しに見るのもいいですね。

そしてこちらの景色は

ここです。

君の名は。」がヒットする前の新海誠監督の作品「言の葉の庭」の1シーンです。雨と光の描写は後の「天気の子」に繋がるもので興味がある方は是非見てください。

www.youtube.com

その中で一番有名なのはこちらの東屋。

学校と会社をサボった主人公の二人が会っていた場所。

残念ながら老朽化に伴う工事準備中のため、立ち入ることはできません。

工事しても雰囲気が変わらないことを祈るばかりですね。

 

そして、こちらが上の池。

それにしてもホント広いです。何回か来てますがまだ3割くらいは見訪問エリアですね。「言の葉の庭」の主人公たちではないですが東京の生活に疲れたときは、大都会新宿にある巨大な公園「新宿御苑」で是非リフレッシュしてみてください。

もちろん、お勧めは天気の良い「平日」ですね。

青空に満開の八重桜 新宿御苑

今回の散歩は新宿御苑です。

 

以前、晩秋に紅葉を見に行きましたが、今回は春の御苑。

dad-aslan.hatenablog.com

 

訪問したのは4月10日。染井吉野はすっかり散って今年のシーズンは終わったのですが、ちょうど八重桜が満開でした。

この日は雲一つない快晴。青空に桜のピンクが映えますね。

多くの人がこの木の下で自撮りしてました。

新宿御苑は入園料が大人500円。さらにこの時期は感染予防策の入場時間予約制だったので人数が制限されていて、人が多くなくて良かったです。そもそも敷地が広いので密になりにくいですが。

また、アルコールはNGですがレジャーシートを敷いてランチすることは可能だったので、今年多くのスポットで花見が制限されていたのですが、ここは絶好のポイントでしたね。この日は寒くもなく、暑くもなく本当花見に最適でしたね。

八重桜のそばにはチューリップとパンジーの花壇。

赤と黄色とピンクに青空。先ほどの八重桜といい感じで共演してます。

八重桜はいろんなところに植えられていますが、それぞれ微妙に種類が違うみたいです。

こちらは赤みの強い濃いピンク。花が咲くのと同時に若葉も伸びるタイプの桜ですね。

こちらは北側奥にある温室。

ジャングルに滝が流れています。

そう言えば、以前訪問した夢の島熱帯植物館の温室のジャングル内にも滝がありました。もしかしたら熱帯雨林環境を再現すべく加湿器の役割にあるかもしれませんが、ジャングルと滝は定番の組み合わせですね。

dad-aslan.hatenablog.com

滝のそばのシダが伸び伸び育っています。

滝の下にある池。よく見るとガラス越しに見える外の桜がジャングルの風景とアンマッチですね。

サボテンは結構大きいですね。

下の丸いサボテンはキンシャチ(金鯱)。成長速度は1年に1cmらしいですが40cmは超えています。平均寿命は30年だが中には100年を超えるものもあるとか。温室が作られたのは1958年。もしかしたら、これらのキンシャチは50年以上前からここにいるのかもしれませんね。

バナナはあと1,2週間で収穫でしょうか。一度、完熟バナナを木から捥(も)いで食べてみたいですね。

こちらは表札を見逃して、あとで調べたのですがおそらく「ベニヒモノキ」。

これを見ると、昭和時代、自転車の車輪についている「ハブ毛」を思い出しますね。

(つづく)

(未来予想)街中の自動運転始まる

2027年の妄想ブログ: 

 

昭和生まれのオジサンたちは空飛ぶ自動車が自動運転されている未来が来ると信じていた。1999年、ノストラダムスの恐怖は去ったが人々はコンピュータの2000年問題に恐怖していた。そして、まもなく21世紀になるが、そんな技術レベルで空を飛ぶどころか自動運転も当分先のことではないかと思うようになった。

 

しかし、2010年半ばくらいから実用性を持ったディープラーニングによるAIが登場。2016年に国内でレベル2の自動運転(エリアを高速などに限定した部分自動運転)を実用化した日産セレナが登場した。そして2021年にホンダが世界初となるレベル3自動運転が可能なレジェンドを発売した。高速道路での渋滞時という条件付きだが、運転の主体が人間ではなくシステムとなる初の自動車だ。

 

この勢いでレベル5(どこでも走れる完全自動運転の最終形態)まで一気に行くかと思ったが、エリアは限定されるが完全な自動運転のレベル4で、しかも高速限定という一般ドライバーとしては恩恵が僅かなレベルで足踏みしていた。

 

原因は高精度地図が整備されていないからだ。現在、高精度で整備されているのは高速道路と交通量が多い主要な国道、県道のみ。地図アプリで見ると、山奥の細道や町かなの細い路地以外は全国エリアで一見綺麗に整備されているようだが、あれは人の目で見るための「絵」として整備したもので、位置精度としては自動運転に使えるほど高くはない。また、それだけでなくレーン毎の境界線や歩道との境界線などに加え、交差点でレーン別にどの道路に進むことができるかなどの付帯情報も自動運転には必要なのだ。

 

これを高速道路だけでなく、総距離でその100倍もあろうと言われている県道や市道の一般道まで整備するとなると膨大なコストがかかることは明確である。また、その整備は1回で終わりでなく、道路が増えたり、拡張したりするので継続的なメンテが必要でさらにお金がかかり、なかなか進まないのは当然と言えば当然ですね。

 

一方、地図データがなくてもカメラやレーダーなどの情報のみを使いAIによる自動認識で道路の状態をリアルタイムに取り込むという手法もあるが、道路上に描かれているレーン白線形状や車道路肩形状のバリエーションが多く、しかも経年劣化で一部消えているケースもあり点で苦労しているようだ。人間の場合はある程度のルールがわかっていれば今まで経験したことがない形状や一部消えていたとしても無意識に補完するがAIはそうもいかないようだ。

 

しかし、この状況を打破したのはクラウドドライブレコーダーの普及とそこに集まった録画データを企業の垣根を超えて共有する仕組みがスタートしたことだ。従来の道路データ整備は地図メーカーが数台しかない専用車両で計測していたが、これが一般車両に取り付けたドラレコで収集することで飛躍的に網羅できる「道路密度」が高くなったのだ。そして、その結果を一社独占することなく共有することでさらに網羅率が上がり、そしてその動画の解析も複数のAIで、しかも自動運転の車両制御では数ミリ秒で行わなければならないが、ここではそのような時間制限がないため十分な時間をかけることができるため、正確性も大きく向上することになった。

 

これによってある特別行政区では複数のバス路線に必要な道路データが全て揃ったため、それなりの交通量がある道路で本格的なバス自動運転の実験が行われ、さきほど正式な運行認可が下りたというニュースが報道されていた。

 

いよいよ一般道でのレベル4自動運転の幕開けですね。

これが進めば無人バス、無人タクシーも登場し、料金もかなり安くなることが予想。

と言っても10年はかかりそうですが、個人的には自分が運転が億劫になる年齢の前に実現できそうなのが非常に嬉しいですね。

 

プログラミングという遊び

今週のお題「何して遊んだ?」

 

小学校低学年のころ、□に入る数字を答えよという問題が苦手だった。

 (a)2+□=8

ならば、右辺の8から左辺のわかっている2を引いて6、

 (b)□+4=9

これも同じく右辺の9から左辺のわかっている4を引いて5。これはわかる。

一方、

 (c)5-□=3

ならば、左辺のわかっている5から右辺の3を引いて2、

 (d)□ー1=6

しかし、右辺のわかっている1に6を足して5。

 

なぜだ!

 

当時の自分は前半(a),(b)と後半(c),(d)でルールが違うのは足し算と引き算で違うと言ことで納得したが後半(c),(d)の二つは共通性が感じず、なんか違和感を感じた。

引き算ならば最後の問題も引き算では計算すべきなのでは? 納得しないままルールを丸暗記した。

 

それから中学1年の数学でプラス、マイナスという概念を習い、方程式を覚えた。

 ・引き算はマイナスの値を足すという意味に置き換えることができる。

(c)は5+(-□)=3、(d)は□+(ー1)=6と。

つまり、(c)は□の前にマイナスがつくパターンである一方(d)はつかないパターン。だから、ルールが違っているのは当たり前だとなんか腑に落ちた。

 

そして、さらに方程式の解き方を覚えた。

 ・両辺に同じ値を足す、または引いてもOK

これも自分にとっては画期的であった。上記(a)から(d)が全て同じルールで解けるのだ。

(a),(b),(d)は□が入っている辺のわかっている値を両辺から引けばOK。

 (a)2+□=8 → 2+□ー2=8ー2 →□=6

 (b)□+4=9 → □+4ー4=9ー4 →□=5

 (d)□ー1=6 →□+(ー1)ー(ー1)=6ー(ー1) →□=7

引き算もマイナスのマイナスはプラスというもう一つのルールがわかっていれば

(c)は作業は2回必要だがルールは同じ。□を足して、左辺の値を引けばOK

 (c)5-□=3 →5ー□+□=3+□ →5ー3=3+□ー3 →2=□

ルールはいくつかあるが全てに共通なルールで、これらを組み合わせることでどんな問題も解ける。これがわかった瞬間「何か」が繋がった気がした。例えるなら映画「マトリックス」でネオが何かを理解し、緑の文字のプログラムコードが見え、覚醒したあの瞬間のような感じだ。

それまで勉強は理科や社会の方が好きだったのですが、俄然数学が楽しくなりましたね。

 

そして、パソコンのプログラミングにハマることに。当時のパソコン少年のバイブルと呼ばれた「こんにちわマイコン」を隅から隅まで読んで、記載されているコードを入力し、数式などをいじってどう変わるか試してみたりと、いろいろやりました。

プログラミングはルールを覚えて、それを組み合わせること。それが思い通り動くという快感がプログラム沼に「のめり込ませ」ましたね。また、学校で習った数学が勉強の知識が役に立つということもここで味わったのも良い経験だったかもしれません。

 

今、プログラミングというと仕事のように感じる人も多いですが、当時の自分にとっては最高に楽しい「遊び」だったですね。

 

そして、あれから40年。ここ10年くらいはプログラミングは若手メンバーに任していたのですが、1年前の転職を機に復活。つい最近も必要が生じて初めてのPython。50の手習いというが、新しい言語にチャレンジして思った通りに動くと、あの時の熱い思いが蘇る感じでいいですね。

羽村 玉川上水の始まりを見る

桜散歩の続き。拝島駅から青梅線で3つ隣の羽村駅へ移動。

羽村(はむら)といっても村ではなく、羽村市です。

この名前の由来は多摩川沿いの河岸段丘を示す「ハケ」と武蔵野台地の「端(ハシ)」が由来という二説があります。東京方面から来ると遥々(はるばる)ここまで来た感があり、端っこという感じがありますね。

駅から西方向に徒歩10分。ここでの目的地である玉川上水の取水口に着きました。

ここから玉川上水多摩川の水を引き入れています。

引き入れるためにいったん多摩川の流れを堰き止めます。

そのために建てているこちらの堰き止め。

取水口そばの公園に展示されていますが、竹で編んだ籠に石を詰めた蛇篭(じゃかご)を使って堰き止めています。こちらの堰ですがガッチリとした石垣でなぜ築かないのかと疑問を持っていたのですがブラタモリでここを取り上げたときの解説で納得。豪雨での大水のときにこの堰をバラして、玉川上水側に全ての水がいくことを防ぎ、さらに堰全体が破壊することを防ぐというのが目的で、簡単に再構築できるようにしたという非常に理にかなっているモノだったんですね。ある意味、柔よく剛を制すという感じでしょうか。

ここにはこの玉川上水を作った玉川兄弟の銅像があります。玉川上水とは江戸時代、25万人を超える大都市に発展した江戸の街の水不足を解消するために、40km以上離れた多摩川から高低差を利用して引いた上水道。この工事は2回失敗。一度目は日野から水を引こうとしたが、関東ローム層で水が地面に吸い込まれてしまうということで断念。二度目は福生を起点にしたが、硬い岩盤にあたり断念。この羽村を起点として成功したそうだ。この後、江戸は100万人の人口を誇る世界一の大都市になりますが、それもこの玉川上水のおかげですね。

43kmの距離を僅か92mという高低差で流すということでかなり大変だったようですね。

玉川上水の名の由来は漢字表記は違いますが「多摩川」からの上水という意味。玉のように大切な水ということで、表記が変わったのかもしれませんね。

玉川上水両脇に桜を植樹。良い眺めですね。

そして、こちらは多摩川土手の大きな桜。

青空に映えますね。

河川敷を飛んでいたパラグライダーも気持ちよさそうです。

空から桜を満喫しているんでしょうね。

次は駅東側の五ノ神社を訪問。それほど大きくないですが創建は601年と由緒ある神社です。

そして、こちらには「まいまいず井戸」と呼ばれる珍しい井戸があります。

すり鉢状の谷の底に井戸があり、上からは「まいまいず」=かたつむりのような螺旋状の小道を降りて井戸へいきます。このあたりは河岸段丘の上で水は井戸頼みだが深く掘る必要があった。しかし、当時深く垂直に掘ることできなかったので、このような技法が考えられたそうだ。

当時の人は「水」で苦労したのですね。

ワンタッチで水が出る現在の水道に感謝ですね。