未来そうぞう日記

知的障害を持った息子と巡る日曜の東京、神奈川周辺の散歩、未来予想(妄想?)、そして気になる話題を報告します。

福生 多摩川河川敷の桜

今回の散歩の出発地は拝島駅

東京近郊の人以外には馴染みのない駅かもしれませんがJR青梅線、JR八高線が交差するだけでなく、JR五日市線西武拝島線の始発駅と5路線が乗り入れる巨大ターミナルです。と言ってもいずれも地方の「ローカル線」 西武拝島線の行き先は小平駅青梅線は終点青梅駅奥多摩湖を目指す奥多摩線に接続し、五日市線も自然豊かなあきる野を走る路線。八高線は八王子を出発し、ひたすら北上し埼玉県川越を抜けて群馬県高崎を目指す一部区間が非電化(電車ではなくディーゼル車で運行する)の関東屈指の超ローカル線。25年以上前、1年ほど青梅に住んでいたのですが、そのころは分岐線路が多いが何もない駅でした。それでも青梅線の一部や西武拝島線の一部が新宿直通ということで近年人気が出てタワーマンションが建ったのはちょっとびっくり。駅も2010年に線路ホームの上に改札とコンコース広場がある橋上駅舎となり、コンコース西側の大きなガラス窓からは絶景が見れます。

ここから五日市線隣の熊川駅へ。この辺りも拝島駅同様、少し小高くなっているので遠くの山々が見えます。

裏は丹沢の山々? 高尾山も見えると思われますが、どの山かはわかりません。

しかし、この山だけは小学生でもわかる富士山ですね。

駅から西に向かうと「く」の字に曲がった下り階段があります。この辺りは立川段丘の縁(へり)であり、駅のある方は崖の上にあたります。この階段を降りると水辺のある公園があります。この崖から出る湧水を使った公園みたいですね。(本物の湧水なのか人工的に引いた湧水なのかは不明ですが)

そして、さらに西に進み、URの団地の角で曲がると桜並木があります。

この日は4月2日。この辺りは丁度満開でした。

さらに並木道の小さな階段を上る多摩川の土手に出ます。

そして、この南側の土手の上の歩道は2.5kmに渡って500本が一斉に花を咲かせている長い長い桜並木。ここの桜並木の存在は青梅や国立に住んでいたころから知っていて、いつか見に行こうと思っていたのですが、四半世紀以上経ってやっと実現しました。

ただ、桜のピンクが映える折角の快晴だったのに朝早すぎて逆光。(この時7:40)

もう少し日が高くなってからのほうが写真映えはしますね。

4月になったとは言え霜が降りるくらい寒い朝

それ故、富士山が見えるくらい空が澄んでいたのですが。

五日市線と桜。この日は電車から見える桜も良かったですね。

多摩川も河口から約50km、この辺りまで来るとかなり水が澄んでいますね。

次に訪問したのは熊川神社Wikipediaによると平安時代初期に創建、多摩川の砂鉄で製鉄していた人々が宇賀神を祀ったのが起源だとか。

後で調べてわかったのですが、広瀬すず主演の映画「ちはやふる」の撮影に使われていたようですね。

境内には七福神も祀られていて、絵馬にも七福神が描かれています。

この細長い形状の絵馬は珍しいですね。

この神社の横には澄んだ水の小川がありますが、玉川上水から引いている熊川分水です。このあたりは多摩川に近いのですが立川段丘の上にあるので直接水を引けず、これができるまでは水の確保に苦労したみたいですね。

(つづく)

(未来予想)社会人3年経験で初めて一人前の先生になれる

2030年の妄想ブログ: 

 

アルバイトでもお金を稼げるが、就職して社会人になると「責任」を持って仕事に取り組まなければならず、バイトと同じ作業内容でも意味が大きく違うように感じた。

また、法律やルールを守ること、締め切りに遅れないこと、何かあれば上司(リーダー)に連絡することなど、バイトでも当たり前のことだが、社会人であればこれらを確実に守らなければならないという点が大きく異なっている。

4月に入ったフレッシュマンも2年もすれば、それらが当たり前になってくる。

もしかしたら、現在の成人式はそのタイミングで行ってもいいかもしれないと思うこともある。

 

ゴールデンウィーク明けの5月病もだいぶ治ってきた新人を見ながら、そんなことを考えたのは最近ネットで話題になっている高校の先生になるための資格のニュース記事を見たからだ。

 

どうやら、ある県の公立高校で2年生以上で担任を持つためには学校以外の職場で3年以上職務経験を、一般的な社会人としての経験を積まないといけないという新しいルールが採用されたそうだ。

 

一般的に大学で教員免許を取り、卒業後1年目からどこかの高校に教師になるパターンが多い。教員免許を持ってるが学校以外の企業に勤めてから数年後に改めて教師採用活動を行う人もいるがそれはほんの一部ですね。

 

大卒後、即教師になるというのが必ずしも悪いというわけではないが、学校という世界は世間一般から見たらかなり閉じた特殊世界で、世間がサービス残業はNGと騒がれている時も家に持ち帰って採点作業をしたり、自主的な活動として部活の監督をやらせ、数百円の手当で休日1日を束縛したりと常識外れのやりがい搾取がまかり通っている世界ですからね。それが単にNGだとわかっていても上司には逆らえないので従っているというならばともかく、これが常識だと勘違いしている人も中にはいるらしく、そんな人たちが就職や進学の進路指導をしていると思うと、これは結構恐ろしい話ですね。

 

そして、この問題を解決しようと考えられたのが3年以上の社会人経験ルールだそうです。これはかなり大胆なアイデアですが本気度は高く、学校と縁(ゆかり)の深い企業で実習、、、みたいなぬるいものではなく、学校と取引のない特定企業で3年、状況によっては最長5年、サラリーマンとして働いた後に学校に戻ってくるというものだ。

 

このガチな社会人研修は高校に入ってから最初の1年目から行く人もいれば、管理職以外の現教師も対象なので教師生活20年というベテランも行くケースもあるそうだ。

 

この制度、まだ試験校2校の10名の先生しか実績はないが、親や生徒からの評判も良いようで先ず先ずの成果のようだ。ただし、この研修に行った教師たちと現行の管理職教師たちとの価値観の差異による衝突が予想されていて、教育委員会としては相談窓口を設けたりと対策を練っているようだ。しかし、この衝突があることこそが、ある意味健全な組織とも言えるので、個人的に関わることはありませんが是非成功させて欲しいですね。

(Picture By Pixabay

そう言えば仕事で電話をかけなくなった そしてデスクトップ画面を整理するようになった

今週のお題「ホーム画面」

 

お題に合わせてスマホのホーム画面のスクショをとってみましたが、

何の面白みもありませんね。壁紙も含めデフォルトから少しだけ変更。よく使うLINE,Twitter,Chromeに加え、カメラと電話2つ(ひとつは標準と割引サービスが受けれる電話)に設定アイコン。残りはメールや地図などのGoogleサービスを集めたフォルダ。

プライベートの生活ではこれで95%網羅できますね。

2ページ目は会社関連も多いので非公開。そこで良く使うのはSlackくらいです。仕事用の電話連絡のために電話アプリもあったりします。このアプリはIP電話で自分のスマホとは仕事用の別の電話番号が付与されていて、そこでの通話料金は会社側に請求するというサービスのものです。と言っても社内連絡は専らSlack。社外で頻繁にやり取りする会社の場合はSlackやJira,ConfluenceなどのAtlassian社のサービス、やり取りが少ない会社の場合はメールで電話を使ったのは転職してから1年くらいですが3回くらいしか使っていませんね。

 

個人的にはスマホよりもPCの方が見ている時間が長いので、こちらのデスクトップ壁紙の写真を眺めることが多いです。こちらは新木場へ散歩に行ったときの写真で、快晴の青空が映える東京湾の風景です。仕事用、プライベート用の2台のPCともこの壁紙ですが、疲れたときに開いたアプリを全て最小化し、Youtubeで癒しの曲をかけながら、この風景を眺めて、コーヒーブレイクを楽しんでいます。

PCのデスクトップには仕事用もプライベート用も頻繁に使うアプリの必要最小限のショートカットと作業中で仮置きしたファイルだけを許可し、1週間したら整理して、どこかのフォルダに移動するように心がけています。

昔はこの整理をさぼって、年末や部署異動のときにまとめてやっていたりしましたが、今はZoomなどのWEB会議で社外の人とデスクトップ共有することが多いので、さすがに真面目に整理するようになりました。

意味深なファイル名のアイコンを見られ、痛くもない腹を探られ、いろいろ妄想されるのは是非避けたいですからね。

六本木の毛利さんちの桜

今回は六本木の桜散歩。

 

東京メトロ六本木駅から地下通路を移動し、やってきたのは六本木ヒルズ

前回ここに来た時は紅葉の季節でしたが、今回は桜の季節、3月29日の訪問です。

dad-aslan.hatenablog.com

dad-aslan.hatenablog.com

dad-aslan.hatenablog.com

先ずは呪術廻戦オープニングの釘崎スポット。天気が曇りなのがちょっと残念ですが、毛利庭園の桜と東京タワーが見れます。

ヒルズタワーと桜。

テレビ朝日の建物と桜。

染井吉野だけでなく、品種はわからないですが少し濃い目のピンクの桜がいいですね。

天気はいまいちですが桜は満開。丁度見頃を迎えていました。

この毛利庭園。正確には毛利甲斐守邸跡。Wikipediaによると戦国武将として有名な毛利元就の孫である毛利秀元が建てた上屋敷忠臣蔵として有名な赤穂事件ではこの屋敷が切腹に使われたとか。その後、明治時代陸軍大将として有名な乃木希典がこちらの屋敷で生まれて、東京都から乃木大将誕生地、毛利甲斐守邸跡として旧跡指定を受けるも戦後、ニッカウヰスキーの東京工場に。やがて、東映が買収し、最終的にテレビ朝日が譲り受けたというものだ。そして再開発により六本木ヒルズとともにこの庭園が整備されたそうだ。なお、こちらの池はニッカ池と呼ばれた時期があったそうだ。

ハートマークと桜。平日だったので、近所の幼稚園か保育園らしき子どもたちが遊びに来てました。半分が外国人という国際色豊かなグループでした。さすが六本木。

染井吉野とほぼ同時期に満開となるユキヤナギ。小さい白い花が鈴なりに咲く感じがいいですね。

六本木ヒルズアリーナのところにも桜が咲いています。

ちなみにテレビ朝日の建物の中からは

こんな感じで桜が見れます。ここは喫茶店なのですが人が多くないので隠れた穴場スポットですね。

次に向かったのはヒルズから徒歩10分くらいの場所にある東京ミッドタウン

ここも以前、桜と紅葉の時期に訪問、ブログ記事にしました。

dad-aslan.hatenablog.com

dad-aslan.hatenablog.com

このミッドタウンに隣接する檜町公園は萩藩・毛利家の麻布下屋敷の庭園跡ですね。先日のNHKブラタモリでも紹介していましたがこの2つの毛利家は親戚同士。参勤交代で江戸に住んでいる時、毛利家同士で近所に住もうとしたのでしょうね。

 

これはミッドタウンの建物からの眺め。

ビルの北西にある陸橋から満開の桜を楽しむことができます。

この日は肌寒かったので、下のテーブルエリアに人はいなかったのですが、

上のテラスエリアPizzeria-Trattoria Napuleは満席でした。

今回はこの上にあるKNOCK CUCINA BUONA ITALIANAの室内の席でランチしました。そこもテラス席があるのですが、満開の桜の時期は平日でも予約必須です。天気が良くなるかどうかは賭けですが、いつか行ってみたいですね。

日蓮上人と勝海舟を魅了した洗足池

田園調布本町の桜坂池上本門寺に続き大田区桜散歩の最後は洗足池です。

出発地は東急池上線洗足池駅です。

洗足池は中原街道を挟んだ駅の目の前。一帯は洗足池公園となっています。

洗足池の由来ですが東急バスのホームページの記事に載っていました。元々このあたりは、この大きな池が周辺の水田に豊富な水を供給していたとか、または大きな寺の所領地だったとか理由にはいくつかの説がありますが「千束分の稲の税」が免除されていたことから「千束」という地名になったそうです。その後、鎌倉時代日蓮上人が山梨の身延山から茨城県の両親の墓参りに向かう時にここを通った時、池のほとりで休息して、この池で足を洗ったという言い伝えから「洗足池」に改名したそうです。

池上に続き、ここも日蓮上人ゆかりの地だったのですね。というより、池上本門寺の影響で近隣の日蓮に関連するスポットが聖地として脚光を浴びたので、改名してさらに観光知名度を上げようという当時の人たちの思惑が透けて見えますね。

スワンボートがあります。上野公園、井の頭公園石神井公園など東京の公園って意外にスワンボートがありますね。

池の東側はレジャーシートを敷いての花見がOKとなっています。

八分咲きで天気も曇りとあいにくですが、近隣から多くの人が来ていて子供が乗せられる自転車が多数停められていました。

池の北側には島があり、例に漏れず弁財天が祀られていました。

池の北側は小高い丘になっていて、こちらに多くの桜が植樹されています。本来こちらの方がお花見スポットとしてこの時期はレジャーシートが隙間なく敷き詰められるのですが、コロナ禍でレジャーシート禁止になっています。

個人的には10数年前、ここで出向先の会社で花見をした思い出がありますね。若手が朝から場所取りをして、取引先の営業さんが一升瓶を持って参加する昭和っぽい花見をしたのはこれが最初で最後でしたね。

こちらの洗足池公園内には勝海舟夫妻の墓があります。

勝海舟江戸城開城の会談をするために池上本門寺に向かう途中、この池の畔で休息したとき、ここの風景を気に入ってこの地に別荘を建てたそうだ。そして遺言に基づき、夫婦ともどもこの地に眠っているそうです。

この裏には勝海舟記念館があります。ここは勝海舟没後、海舟に関連する書籍を集めて作られた「清明文庫」の建物を大田区が譲り受け、記念館として整備したものだそうです。

館内にあるこちらの勝海舟銅像赤坂にある坂本龍馬の銅像と比べると歳を召されているようですが眼光は鋭いですね。

また、先ほどの墓のそばには西南の役で命を落とした西郷隆盛の菩提を弔うための留魂碑があります。勝海舟西郷隆盛、この二人は江戸城開城の会談後も親交があったようですね。

こちらは池の東側にある妙福寺。

大きな竹藪があり、趣のあるお寺です。

ここは日蓮上人が立ち寄った場所としてゆかりの深い寺。立正安国の文字が土台に刻まれた日蓮銅像があります。

今回予備知識がなく、桜の名所ということで池上本門寺と洗足池を巡ったのですが、2カ所とも日蓮勝海舟という関連がない両名が関わった土地だったのは面白かったですね。なお、この二人を魅了した洗足池ですが、全国的には無名ですが実は高級住宅地。現在も人気の場所なんですよね。

 

(未来予想)著作権切れのアダルトビデオを1,000円で販売?

2035年の妄想ブログ:

 

2004年1月1日より前に作られた映画の著作権の期限は50年だそうです。

www.bunka.go.jp

2025年に昭和後期の1975年ころに作られた映画が著作権フリーとなり、次々とワンコインDVDとして売られ50代、60代を中心に一大ブームとなりました。あれから10年、とうとう、その流れがアダルトビデオにも波及し、続々と1,000円DVDとして売られるように。モノがモノだけにそれほど騒がれていませんが結構な売り上げを上げているようです。

 

著作権フリーと言っても制作会社のオリジナル映像ソースから作成しているわけではなく、当時販売されたVHSビデオテープからコピーしている点でかなりグレーなモノではあるが、既に制作会社が倒産していたり、このDVDを作っている会社を特定して賠償を求めても大した金額にならないということで実質容認という感じだそうです。

 

そこで一つ疑問なのがそもそも現在に比べると画質が悪いVHSビデオテープでさらに50年経過してかなり劣化もしているのではと思いますが、どうやらマニアの人で良い状態で保存していたが亡くなったときの大量処分で手に入れて、さらにその映像をAIによりクリーニングするのでシーンによっては寧ろ当時よりも画像が綺麗になっていることもあるそうです。

 

購買者は当時を知っている人は70代が多いですが、20代、30代も意外と設定が新鮮に感じられたり、怪しい売り場でDVDという「モノ」で購入して再生するという、背徳感のあるドキドキがあったりしてウケているとか。物心ついたときからネット配信が当たり前だったりする世代がわざわざDVD再生機を購入して見ているのは、何か面白い話ですね。

 

アダルト系の映像も手元のスマホから無料で見れる時代ですが、いつの世もこのようなものは背徳感も重要だったりするのかもしれませんね。

 

「サボりたい」と思う前に「サボる」のが正解

今週のお題「サボりたいこと」

 

小学校の時、インフルエンザと忌引きで3日休んだ。中学校の時は腹痛で1日休み、高校の時は皆勤賞で目覚まし時計をもらった。体が丈夫ということもあったが、サボることは良くないことと刷り込まれていて、毎日学校へ行くことに何の疑問も持っていなかった。

 

大学に入り、授業をサボっている人を多く見かけるようになった。中にはバイトやパチンコに明け暮れてほぼ毎日来てない人もいたが、成績が良い人でも体調に関係なく時々サボっていることを知って、たまにならサボっても良いのでは思えるようになった。

 

しかし、12年間、とにかく毎日真面目に学校へ行くという習慣が大きく変わるわけではなかった。でも、時にサボっても罪悪感を感じないまでには成長(?)しましたね。

 

ところで、今回のお題の「サボりたいこと」ですが改めて考えてみると特にないです。というか、先ほどの学生生活を通じ「サボること」は悪いことではないと考えるようになり、さらに社会人になってからはむしろ「サボること」は体や心を休める重要かつ必要なことと捉えるようになり、サボりたいと思ったときはその時点でサボるようになったためですね。

 

あと、サボるのではなく「先延ばし」という技を覚えたのが大きいです。昔はやらなければならないことがある場合、どんな状況でも可能な限り早めに処理しようとしてましたが、最近は気乗りがしないときは明日でも良いことは明日にしようと即断し、そのための英気を養うために全力で休もう(または残りの時間の仕事は軽く流そう)と考えるようになりましたね。いつまでもモヤっとした気持ちで逡巡(しゅんじゅん)しない、休むことを躊躇(ためら)わないことがポイントです。

 

とは言っても、自分も40歳前半くらいまではそこまで割り切れるほどではなかったですが、先延ばしのサボリを何度か経験して、少しもサボらず頑張った時と成果の差がどれくらいあるかを客観的に知ることで、ようやくこの境地に辿り着けましたね。

 

そもそも40歳過ぎると体も心も無理が効かなくなり、自然に休んでそのことを知るようになったというのが真実かもしれませんが。

 

ということで皆さんもサボりたいと思う前に上手にサボる。

明日のためにサボりましょう。