未来そうぞう日記

知的障害を持った息子と巡る日曜の東京、神奈川周辺の散歩、未来予想(妄想?)、そして気になる話題を報告します。

「みんな違って、みんないい」は「みんな違うべき」という意味ではないよね?

「みんな違って、みんないい」とはどういう意味?

 

 これは金子みすゞ作「私と小鳥と鈴と」の詩の一節で、Eテレの「にほんごであそぼ」で元大相撲力士の小錦が歌ってよく流れたためか、サビであるこの一節はかなり有名になりましたね。

 

一方、サビの前の詩を知らず、この一節だけでいろいろ解釈する人がいるとか。

 

 私が両手を広げても
 お空はちっとも飛べないが

 飛べる小鳥は私のように
 地べたを早くは走れない

 私が体をゆすっても
 きれいな音は出ないけれど

 あの鳴る鈴は私のように
 たくさんな歌は知らないよ

 鈴と小鳥と それから私
 みんな違って みんないい

と詩全体を見ると「みんな違って、みんないい」は

できること、できないことは人によって違っても、みんなOKだよ。 

という解釈できます。いわゆる「ダイバーシティー(多様性)」の考えですね。

これに対しある人は「みんな違って、みんないい」の一節のみ見て、

他人を気にせず自分の思うようにしても良い 

と解釈してました。

許容する

そして、別の人は、

みんな違っていることがいいことだから、個性を伸ばしましょう

と解釈してました。

「他人を、、、」のほうは一歩間違えば単に我儘を正当化しているだけで、都合がよすぎる解釈です。

一方、「個性を伸ばそう」というのはオリジナルの詩の意味からはずれていますが前向きな点は評価できますが、さらにこんな解釈に。

みんな違っていることがいいことだから、個性を伸ばすべき(みんな違うべき)

これは極端な表現にしてますが、「みんな違って、みんないい」の一節を使って、この内容の主張している記事を時々見かけたりします。

 

空気を読んで協調するのが日本人の美徳という考えが長い間主流となっていて、そのアンチテーゼとして個性を認めて伸ばそう、出る杭を打たずに伸ばそうという考えが目立ってきたのは非常に大賛成ですが、逆に個性をもたないことは良くないという考えにはちょっと違和感を感じますね。

両極端というか「ゼロ」か「イチ」というか。

そして、今度は個性を伸ばすことが主流になって、空気読んでいる人を批判したり、個性=得意分野を持たない人を馬鹿にしたりするようになったら嫌ですね。

 

そんな風に考えると日本人はもともと協調ではなく、同調を求めているのかも。

 

協調=考えが違う人同士がお互いに譲り合って調和して解決方法を見つけていくのではなく、同調=自分の考えは抑えて他の考えに合わせていく、厳密にはより多くの人が支持するメジャー考えに合わせていくことを求めているんでしょうね。

 

結局、新しい「個性を伸ばそう」という考えにも同調しろというプレッシャーが発生し、その考えに適合できない人が生きづらくなりそうですね。

 

本当、「空気を読んで協調し合おう」という考えの人も、「個性を認めて伸ばそう」という考えの人も「みんないい」という風になって欲しいですね。

f:id:dad_aslan:20210707210830j:plain

(Picture By Pixabay

 

今週のお題「寿司」

社会人1年目、初任給で廻らない寿司を同期と一緒で横浜へ食べに行きました。

さすがにカウンターでお任せというわけには行きませんが、少し贅沢な握りを食べて、少し大人の気分を味わいました。

そういえば未だにカウンターの寿司は行ったことないので、コロナが落ち着いたら行ってみたいですね。

渋沢栄一が作った近代日本

前回に引き続き日本橋。今度は日本橋の西側へ。

実は今回、週末散歩ではなく客先訪問時の昼休み時間を利用して周辺を歩いた時の写真です。

こちらは一石橋。ここには迷子しらせ石標があるそうです。江戸時代、迷子になった子供を探すための尋ね人の掲示板がここにあったそうです。

こちらのブログによると、60代以上の方でないと知らないかもしれませんが、時代劇「子連れ狼」の主題歌(橋幸夫のしとしとぴっちゃんの前のシリーズの曲)で「ててごと ははごと ごとごとと 一石橋で待てばよい」と歌われたのがこの橋だそうです。

ちなみにこの橋の由来は2つの後藤家に挟まれた橋で、後藤+後藤=五斗+五斗=一石(斗や石は体積の単位、1石=10斗=180L)で一石橋になったとか。

この歌詞のごとごと=後藤後藤から来ているとか。

f:id:dad_aslan:20210703132710j:plain

橋の脇には経済系のニュースでお馴染みの東洋経済新報社のビルがあります。

f:id:dad_aslan:20210703132707j:plainそして、そのすぐ脇には常盤橋があります。

f:id:dad_aslan:20210703132715j:plain

f:id:dad_aslan:20210703132719j:plain

その横の常盤橋公園にある銅像は、

f:id:dad_aslan:20210703132723j:plain

渋沢栄一です。

f:id:dad_aslan:20210703132727j:plain

f:id:dad_aslan:20210703132731j:plain

この公園にある石垣は江戸城に外郭になります。

f:id:dad_aslan:20210703132734j:plain

そしてこちらは常磐橋。東京最古の洋式石橋だそうです。ここは江戸城の浅草口の門と繋がっていて、奥州街道からの玄関とも言える重要な場所だったようです。

このときは工事中でしたが、今は通れるみたいですね。

f:id:dad_aslan:20210703132738j:plain

f:id:dad_aslan:20210703132741j:plain

この周辺は前の記事でも書きましたが、日本銀行を始め石造りの欧米を感じるビルが並んでいます。客先での仕事の息抜きにスマホで獲った写真をご覧ください。

f:id:dad_aslan:20210703132745j:plain

f:id:dad_aslan:20210703132758j:plain

f:id:dad_aslan:20210703132755j:plain

f:id:dad_aslan:20210703132750j:plain

f:id:dad_aslan:20210703132648j:plain

f:id:dad_aslan:20210703132644j:plain

f:id:dad_aslan:20210703132651j:plain

f:id:dad_aslan:20210703132654j:plain

f:id:dad_aslan:20210703132802j:plain

f:id:dad_aslan:20210703132806j:plain

f:id:dad_aslan:20210703132809j:plain

ここに来ると、渋沢栄一が礎を作った近代日本の文化を感じることができます。

それにしてもこの写真を見ていると、欧州へ旅行に行きたくなります。

コロナが落ち着くまでは、とりあえずここで我慢ですね。 

 

今週のお題「寿司」

四半世紀以上前ですが、静岡の焼津さかなセンターのまぐろ大トロ寿司が未だに忘れられません。

生まれて初めての大トロで1個500円と20代の自分にはかなり冒険でしたが、一生忘れられないとろける感覚に大満足でした。おそらく、今の都内ならば1,500円はするかもしれませんね。

しかし、50歳を過ぎると大トロよりも中トロや赤身のほうが好きですね。

株といったら兜町

前回に引き続き日本橋

日本橋郵便局の向かい側三菱倉庫江戸橋本館。1930年建築の建物で、一部は三菱倉庫・江戸橋歴史展示ギャラリーとなっています。(ここも日曜休日は休みで見れませんでしたが)

f:id:dad_aslan:20210623220456j:plain

f:id:dad_aslan:20210623220453j:plain

この倉庫から東に少し進み首都高の下をくぐると兜神社があります。

f:id:dad_aslan:20210623220459j:plain

この神社がある「兜町」の地名は平将門の兜を埋めて塚にした所を兜山と云ったところから由来しているとか。

f:id:dad_aslan:20210623220502j:plain

この岩は兜岩、これを兜山と呼んでいたとか。(藤原義家がこの岩に兜をかけて勝利を祈願したの兜岩の由来という説もあり)

f:id:dad_aslan:20210623220506j:plain

そして兜町と言えば、、、こちら東京証券取引所

東証一部、二部、マザーズの株の売買を取り仕切っている日本最大の証券所です。

兜町で株というベタな親父ダジャレを思い出す場所でもあります。

f:id:dad_aslan:20210623220516j:plain

f:id:dad_aslan:20210701212520j:plain

f:id:dad_aslan:20210623220521j:plain

今は電子取引ですが、昭和時代はここで行われていたハンドサインを使った株取引を行っていました。一度見たかったですね。

www.youtube.com

今では考えられませんが取引所に直接通う必要があったため、この周辺には証券会社が多いですね。

f:id:dad_aslan:20210703124552j:plain

f:id:dad_aslan:20210703124546j:plain

f:id:dad_aslan:20210703124555j:plain

こちらの野村證券はかなり立派なビルです。

f:id:dad_aslan:20210703124538j:plain

また、東京証券取引所の目の前の日証館ビルですが、こちらは大河ドラマ「青天を衝け」の主人公、渋沢栄一の事務所跡地でもあります。f:id:dad_aslan:20210623220510j:plain

そして、東京証券取引所の南側にあるみずほ銀行兜町支店は、見た目は普通の銀行ですが、

f:id:dad_aslan:20210703124542j:plain

渋沢栄一が設立した第一国立銀行で、ここは銀行発祥の地だそうです。

f:id:dad_aslan:20210703124549j:plain

正にこのあたりは日本の近代経済を動かした場所とも言えますね。

f:id:dad_aslan:20210703132122j:plain

ちなみにここまで来ると最寄りの駅は日本橋駅ではなく茅場町駅ですね。このあたりの地下鉄駅の密集度は本当凄いですが。

 (つづく)

 

今週のお題「寿司」

寿司と言ったら個人的には北海道小樽です。

小樽には寿司1番、ガラス食器2番、運河3番という順位で2度ほど行きました。

小樽の寿司の良い所はやはりネタ。新鮮で大きく満足度が高いです。

(未来予想)新聞の紙面電子版のワンデー販売

2023年の妄想ブログ:

 

新聞を取らなくって10年以上経った。

Yahoo!などの無料のネットニュースで問題なかったためだ。

そのころネットニュースは全て無料から一部有料になり、一時的に無料記事が少なくなったが、ビュー(閲覧数)が伸びず広告収入が落ち込んだためか、多くの記事は無料に戻った。また特集記事など、時々どうしても読みたい記事があるときも無料会員登録で月数本とか1日1本とかの制限付きだが読めたりするので新聞を取らなくても問題なかったのだ。

 

そんな生活に慣れたのだが、実家に帰ったときアナログな親が取っている紙の新聞を読んだりすると結構面白かったりする。

 

ネットで記事をチェックする場合、どうしても関心があるジャンルに偏ってしまう。これは意図的にそのジャンルを選ばなくても、総合ジャンルでも自分の閲覧傾向が学習されていて、いつのまにか偏ったジャンルの記事しか表示されなくなるためだ。

一方、紙の新聞だと紙面全体を見渡す必要があるので、関心がないジャンルの興味深い記事を発見できたりする。これは思いがけない発見だった。

 

すると、そんなニーズに応えてくれる新しいサービス、新聞の紙面電子版のワンデー販売が始まったらしい。見出しリストから記事を選ぶUIではなく、紙の新聞と同じレイアウトで見れる紙面電子版の新聞サービスはずいぶん前からあったが、これは単発でその日の紙面レイアウトの新聞が48時間読めるというサービスだ。

 

料金は紙の新聞と同じ料金、日曜版の紙面も対応しているようだ。

 

利用者は50代以降のおじさんが多いらしく、特に土日の朝に買ってゆっくり読むという人が多いらしい。わざわざコンビニなどに行って買う必要もなく、読んだ後の処分も考えなくて良いというのがウケている理由だとか。

 

ちなみに自分は試してみたけどスマホが小さくてイマイチでした。どうやらiPadまたはiPad miniあたりがお勧めのようで、それなりの大きさが必要みたいですね。

 

f:id:dad_aslan:20210701211901j:plain

(Picture By Pixabay

 

今週のお題「住みたい場所」

東京の高級住宅地というと渋谷区の松濤や世田谷区の成城など。静かで近隣に緑が多く過ごしやすいですが、買い物や外食を考えると不便ですね。もちろん、普段の日用品も含め近所の高級スーパーで高くてもOKとか、外食はタクシーで行くので遠くても問題ないという人たちが住むところなので仕方ないですが。

やはり、庶民は徒歩5分くらいに安いスーパーと賑やかな商店街があるところがいいですね。東横線の元住吉とか戸越銀座周辺とか。個人的には詳しくないですが北区の十条商店街が良さそうです。作りたて総菜をつまみにビールを一杯とか。

業務効率化をしろしろ叫んでいるけど、そのためには?

業務効率化が叫ばれているが、、、

ここ数年、海外企業に比べ日本企業は仕事の効率が悪いと言うビジネス記事を見る。それらの記事ではこの問題を改善するために働き方改革で時短するとか、DX導入で効率向上とかいろんな提案がされている。

 

しかし、生産性を上げれば全て解決というわけではない。仮に10人で作っていたものを5人で作れるように改善できたとすると以下の三択が考えられる。

 (A)2倍の量を作って売る

 (B)5人が別の新製品を作る

 (C)5人を解雇する

 

マーケットが広がる余地があり、製品をたくさん作れば、作っただけ売れるという場合は(A)の選択肢、自分たちの技術や生産資産が他の新しい製品に応用できる余地があり、そのマーケットに入り込む余地があるならば(B)の選択肢となる。

しかし、(A)は既にギリギリまでマーケットを広げていて、ほぼ難しいケースが多い。次に(B)は当たれば良いが外れれば損失というリスクが高い選択肢である。

となると一番確実な成果を期待できるのが(C)であるが日本では一番選びにくい選択肢である。

 

日本の会社で解雇しようとすると、、、

日本では会社の経営が傾くか、犯罪でも犯さない限り正社員を辞めさせるのは法律というか社会通念上、難しいためです。成果が出ないどころか遅刻が多い、サボってぼーっとしているくらいでは減給できても解雇はできないんですよね。

 

このため、日本の労働者は役割の決まったポストで雇うのではなく、なんでもありの業務範囲を定めていない「総合職」として雇うことで、ある仕事で人手が余ればその分を別の仕事に就かせることで解雇が難しい問題を緩和しているんですね。

 

その他、解雇しにくいのならば「年功序列」で役職が無くても長年勤務している人から給与面で文句が出にくいようにするとか、「新卒一斉入社」で仲間意識を高め、会社への忠誠心を高めるなどの対策を行っています。さらに自己都合による退職は退職金を大幅に減らすという仕組みも忠誠心の向上に一役買っているんでしょうね。

 

 

業務効率化するためには

総合職、年功序列、新卒一斉入社という施策により出来上がった日本の会社は品質向上や業務効率化に社員全員とは言わないが多くのメンバーが真摯に取り組み、多くの工程がかかる複雑かつ高品質の製品を大量生産するケースに合っていて、昭和後期から平成初頭までの期間、機械部品、家電、半導体などで世界の大きなシェアを獲得していた。

 

しかし、平成中期以降徐々に、機械生産による個人のスキルに依存しない生産の効率化や、それらの製品を組み合わせて生み出す新しいアイデアの製品が注目される時代になって、それまでの日本スタイルの企業が厳しくなってきたということでしょうね。

 

そんな背景を考えると、業務効率化と叫んでいるけど、それを進めるためには労働者の流動性向上=別の良い仕事に転職しやすくするとかの今までの総合職、年功序列、新卒一斉入社などの従来と反対の、業務範囲固定、実力、成果にあった賃金制度などの施策も合わせて取り組んでいく必要があるんでしょうね。

 

そうすれば、自然と海外並みに業務効率化が進むと思われますが。

 

そして、どちらかではなく

一方、今までの日本の会社の考え方は安定性という意味でメリットもあります。ここはゼロ-イチではなく、従来の安定的なコースとチャレンジできるコースのどちらも選択できるような形で日本の会社が変わっていくと良いかもしれませんね。

 

なお、一部の企業では総合職で成果主義実力主義をやろうとしていますね。チグハグなあぶはち取らずの、個人的に言えばアホな施策ですが。。。

 

f:id:dad_aslan:20210701212520j:plain

 

今週のお題「住みたい場所」

リモートワークにより季節ごとに住むところを変えるということも可能かも。

1~3月は岡山県広島県の瀬戸内の離島がいいですね。

冬でも温暖で穏やかに過ごせますね。牡蠣もベストシーズンかと。

4~6月はベルギーオランダ辺りがいいですね。

爽やかで日も長くアフターファイブの明るい中でビールを飲むのが最高です。

7~9月は北海道、富良野か美瑛とか。

湿気が少ない分過ごしやすいですね。ジャガイモやトウモロコシも美味しい。

10~12月は京都あたり。

涼しいので寺社巡りにぴったり。紅葉の時期も平日朝一なら混まないかも。

日本橋高島屋と郵便発祥の地

前回に引き続き日本橋。今度は日本橋の南側(東京駅方面)を散歩。

こちらコレド日本橋

f:id:dad_aslan:20210621214200j:plain

コレド室町1,2,3、室町テラスと同じシリーズの三井のショッピングモールです。

実は今まで日本橋周辺を何度かブログで紹介してましたが、日本橋北側は住所的には中央区日本橋室町。そして、日本橋南側のこのあたりが中央区日本橋なんですよね。

f:id:dad_aslan:20210621214113j:plain

f:id:dad_aslan:20210621214117j:plainf:id:dad_aslan:20210621214110j:plain

f:id:dad_aslan:20210621214121j:plain

f:id:dad_aslan:20210621214204j:plain

 

そして、こちら三越と並び日本橋を代表するもう一つの老舗デパート日本橋高島屋です。建物は本館、新館、東館、ウォッチメゾンに分かれ、これは新館になります。

f:id:dad_aslan:20210623220359j:plain

こちらは本館です。

f:id:dad_aslan:20210623220437j:plain

f:id:dad_aslan:20210623220402j:plain

こちらはタカシマヤ ウォッチメゾンです。

f:id:dad_aslan:20210623220434j:plain

本丸である本館を訪問。

f:id:dad_aslan:20210623220406j:plain

入り口には三越のようなライオンはいませんが、

f:id:dad_aslan:20210623220409j:plain

天使がいます。

f:id:dad_aslan:20210623220413j:plain

巨大な天女象が鎮座しているライバル三越に比べると、若干大人しいですが、大理石の柱が並ぶ老舗らしい風格の店内です。

f:id:dad_aslan:20210623220416j:plain

天井も高く、店内をぷらぷら歩くだけでも気持ちが上がりますね。

f:id:dad_aslan:20210623220429j:plain

茶店「薔薇窓」の案内のこんなレトロの人形があります。

高島屋のマスコット、ローズちゃんです。

f:id:dad_aslan:20210623220426j:plain

こちらは屋上。外が見える屋内にも椅子とテーブルがあるので寒い冬や暑い夏の休憩にちょうど良いです。

f:id:dad_aslan:20210623220423j:plain

もちろん、天候が良ければ外がいいですね。

f:id:dad_aslan:20210623220420j:plain

この日は下のデパ地下で買ったちょっと高級な「いなり寿司」をここで食べました。

f:id:dad_aslan:20210623225142j:plain

かわって、こちら高島屋前の丸善日本橋店。本店は丸の内ですが、歴史はこちらのほうが古く開設は1870年、150年の歴史があります。

f:id:dad_aslan:20210623220442j:plain

少し北東に移動して江戸橋まで来ると、日本橋郵便局があります。

f:id:dad_aslan:20210623220449j:plain

ここは日本の郵便発祥の地。1円切手の前島密の胸像があります。

f:id:dad_aslan:20210623220529j:plain

郵便ポストもちょっと面白いデザインです。

f:id:dad_aslan:20210623220446j:plain

(つづく)

 

今週のお題「住みたい場所」

以前、ブログに書いた国分寺のお鷹の道あたりはいいですね。

中央線特快停車駅の国分寺駅の徒歩圏内なのに自然が溢れている。

夏でも冷たい湧き水の流れる小川が家の前にあったら最高ですね。

川に足をつけながら、その水で冷やしたビールを飲みたい。

dad-aslan.hatenablog.com

 

 

 

やっと日本橋を見てきました

今回の散歩はJR新日本橋駅からスタート。

f:id:dad_aslan:20210621214027j:plain

駅を出てすぐのところにあるビルは、

f:id:dad_aslan:20210621214055j:plain

興和株式会社の東京支店。

キャベジン、コルゲン、QPコーワゴールドで有名な会社ですね。

f:id:dad_aslan:20210621214100j:plain

そのにあるのは、

f:id:dad_aslan:20210621214039j:plain

こちらのロゴマーク

f:id:dad_aslan:20210621214044j:plain

ガスター10、マキロン、新ルルなどで有名な第一三共株式会社。

f:id:dad_aslan:20210621214051j:plain

このときは正月でもあり、日曜でもあったので休みですが、無料で入館できるくすりミュージアムも隣接しています。

f:id:dad_aslan:20210621214048j:plain

この通りには落語、講談などの伝統芸能の演芸場のお江戸日本橋亭があります。

前回の記事で少し紹介しましたが高層のオフィスビルが多いエリアで、数少ない江戸っぽい感じがある場所です。

f:id:dad_aslan:20210621214103j:plain

こちらのビルは、

f:id:dad_aslan:20210621214032j:plain

アステラス製薬です。

f:id:dad_aslan:20210621214035j:plain

Link-Jさんのサイトによると、昔、徳川家康日本橋周辺を町の中心部と定め、商工業者には業種別に集まって住むようにしたとか。そのとき、薬種商はこの日本橋本町三丁目付近に住むこととされ、やがてその薬種商が現在の日本を代表する薬品メーカーに発展したらしいです。

そして、この高層ビル群の谷間にある神社は1908年に東京薬種貿易商同業組合(現公益社団法人 東京薬事協会)が中心になって建立した薬祖神社

そのご利益は無病健康・病気平癒だそうです。

ちなみにこの裏にある大きなビルは日本の業界最大手である武田薬品工業のグローバル本社です。

f:id:dad_aslan:20210622211245j:plain

f:id:dad_aslan:20210622211242j:plain

この神社の反対側には古河財閥の創業者、古河市兵衛の胸像があります。
つまり、こちらは古河財閥発祥の地になります。

古河財閥と言っても古河の名前がつく有名企業は古河電工くらいでイメージしにくいですが、富士通富士電機横浜ゴムみずほ銀行などが古河グループなんですね。

f:id:dad_aslan:20210621214106j:plain

 

さらに南へ進むと、やっと日本橋が見えました。

f:id:dad_aslan:20210621214132j:plain

f:id:dad_aslan:20210621214125j:plain

f:id:dad_aslan:20210621214128j:plain

振り返ると、日本橋三越の建物が堂々と立っています。

f:id:dad_aslan:20210621214136j:plain

 

この日本橋ですが上に首都高が走っていて確かに情緒はないです。

しかし、この日本橋の上の空をとりもどすため、3,200億円かけて地下化する価値があるが正直わかりませんが。

f:id:dad_aslan:20210621214139j:plain

それでも、青銅の外灯や

f:id:dad_aslan:20210621214147j:plain

麒麟像は必見です。

こちらは東野圭吾原作の映画「麒麟の翼」でも有名になりましたね。

f:id:dad_aslan:20210621214150j:plain

そして日本橋の中心にあるこのモニュメントの下には

f:id:dad_aslan:20210621214154j:plain

7つの国道の起点となる元標があります。

 国道1号:東海道京街道、終点は大阪

 国道4号:日光街道奥州街道、終点は青森

 国道6号:水戸街道、終点は仙台

 国道14号:千葉街道、終点は千葉

 国道15号:第一京浜、明治1號國道、終点は横浜

 国道17号:中山道、三国街道、終点は新潟

 国道4号:甲州街道中山道、終点は長野県塩尻

f:id:dad_aslan:20210621214157j:plain

 

これだとわかりにくいですが三越側にある小さな広場に

f:id:dad_aslan:20210702212906j:plain

レプリカがあります。

f:id:dad_aslan:20210702212909j:plain

それぞれの都市までの距離(粁=キロメートル)が書かれています。

f:id:dad_aslan:20210702212857j:plain

f:id:dad_aslan:20210702212903j:plain

日本の道はここから始まる感じがしますね。

(つづく)

 

今週のお題「住みたい場所」

海まで自転車で10分、少々小高い所で海が眺められるところがいいですね。

海と反対側は緑の山で春は鶯の声が聞こえるとか。

東京周辺だと鎌倉、逗子、葉山あたりでしょうか。

晴れた日には富士山も見えるとさらに良いですね。